13
2016/05
タテ目くらった場合の考え方。
ご覧頂き、ありがとうございます。長生です。
昨日一昨日とブログ更新せずで恐縮すが、昨日は、仕事帰りに歯医者へ行き、メンテナンスしてました。
成功者は歯のメンテナンスをしている人が多い。
ということを何かの書籍で見たので(笑)、と、これだけの理由ではないのですが、私にはまだ親知らずが残っており、さらに、数年前に治療した箇所を完全に終わらせずに、歯医者へ行かなくなったところもあり、そこも先生に指摘され、いつか影響出ますよと言われたので、完全に治療してもらおうと思い、これから少しの間、歯医者通いです。
ただ、歯って非常に重要ですからね。
前に私の上司で、歯の噛み合わせが悪くて、頭痛がひどく、歯の治療代だけで300万円以上かけているという人がいました。
今はまだ私も若い(?)から大丈夫なのでしょうけど年をとるにつれ、影響が出るかもしれないので、しっかりと治療したいと思っています。
競馬に関係のない話になりましたね。
いやいや、私の中では歯のメンテナンスも「馬券で勝つため」
そう思っているところもあります(笑)。
さて、今日は先日、にじゅうまるさんからコメントいただいた部分について少し触れたいと思います。
内容はといいますと、フォーメーション馬券における「タテ目」についてです。
タテ目とは、連勝複式の勝馬投票券で1―2、1―3と買ったが、結果は、1が消えて2―3となったような場合の2―3がタテ目で、よく「タテ目をくった」などという、ようです。(JRAホームページより)
3連複だと、
例えば、私のような買い目だと、
1→2,3,4,5,6→2,3,4,5,6,7,8,9
という場合において、
1→7→9で決着したというパターンですね。
悲しい。こういう決着になると、「んあ~」な状況になります。
ただ、フォーメーションで買う以上、これは覚悟しなければならない。
しかし、じゃあ、マルチでやればいいかもしれないけど、そうなると、もちろん点数が増え、購入金額が増え、ひいては回収率に(悪)影響を及ぼすわけです。余計な買い目分の影響が。
3連複ではそれほどではないかもしれませんが、3連単だとより影響が大きいと思います。とはいえ、いい配当決着を獲り逃すというのは、やはり苦しい。
そこで、点数と購入金額とのバランスを図るわけですが、私の場合は、
1頭→5頭→8頭または9頭のパターンでフォーメーション馬券を購入していますが、第2グループは5頭でいいかなと思っています。
第3グループは9頭選ぶこともありますが、第2グループがハマってなくて、タテ目になったら、やむなしという感覚です。その代わり、第3グループの人気薄馬をうまく拾えるように。
第2グループの選択は、今、少し機械的な形で行っています。全てが「発走前の30分前オッズで○番人気」という選択をしているわけではないのですが、それでもいい感じで選択できているのではないかなという印象を持っています。
特に、▲番人気と△番人気は無条件に選ぶようにしているんですけど、この▲と△がなかなかいいんですよね。
これについては企業秘密ですけど。(笑)
私の馬券のある意味、肝になっているかもしれません。
4月から5月入ってもずっと寒かった札幌ですが、今日は25℃ぐらいまでいきそうです。今日は、いろいろ外勤したあとは、100人規模ぐらいで経営者の方が参加する飲み会に参加してきます。
一介のサラリーマンにしかすぎない私ですが、経営者みたいな顔して、ほどほどに飲んでこようと思います(^^)
昨日一昨日とブログ更新せずで恐縮すが、昨日は、仕事帰りに歯医者へ行き、メンテナンスしてました。
成功者は歯のメンテナンスをしている人が多い。
ということを何かの書籍で見たので(笑)、と、これだけの理由ではないのですが、私にはまだ親知らずが残っており、さらに、数年前に治療した箇所を完全に終わらせずに、歯医者へ行かなくなったところもあり、そこも先生に指摘され、いつか影響出ますよと言われたので、完全に治療してもらおうと思い、これから少しの間、歯医者通いです。
ただ、歯って非常に重要ですからね。
前に私の上司で、歯の噛み合わせが悪くて、頭痛がひどく、歯の治療代だけで300万円以上かけているという人がいました。
今はまだ私も若い(?)から大丈夫なのでしょうけど年をとるにつれ、影響が出るかもしれないので、しっかりと治療したいと思っています。
競馬に関係のない話になりましたね。
いやいや、私の中では歯のメンテナンスも「馬券で勝つため」
そう思っているところもあります(笑)。
さて、今日は先日、にじゅうまるさんからコメントいただいた部分について少し触れたいと思います。
内容はといいますと、フォーメーション馬券における「タテ目」についてです。
タテ目とは、連勝複式の勝馬投票券で1―2、1―3と買ったが、結果は、1が消えて2―3となったような場合の2―3がタテ目で、よく「タテ目をくった」などという、ようです。(JRAホームページより)
3連複だと、
例えば、私のような買い目だと、
1→2,3,4,5,6→2,3,4,5,6,7,8,9
という場合において、
1→7→9で決着したというパターンですね。
悲しい。こういう決着になると、「んあ~」な状況になります。
ただ、フォーメーションで買う以上、これは覚悟しなければならない。
しかし、じゃあ、マルチでやればいいかもしれないけど、そうなると、もちろん点数が増え、購入金額が増え、ひいては回収率に(悪)影響を及ぼすわけです。余計な買い目分の影響が。
3連複ではそれほどではないかもしれませんが、3連単だとより影響が大きいと思います。とはいえ、いい配当決着を獲り逃すというのは、やはり苦しい。
そこで、点数と購入金額とのバランスを図るわけですが、私の場合は、
1頭→5頭→8頭または9頭のパターンでフォーメーション馬券を購入していますが、第2グループは5頭でいいかなと思っています。
第3グループは9頭選ぶこともありますが、第2グループがハマってなくて、タテ目になったら、やむなしという感覚です。その代わり、第3グループの人気薄馬をうまく拾えるように。
第2グループの選択は、今、少し機械的な形で行っています。全てが「発走前の30分前オッズで○番人気」という選択をしているわけではないのですが、それでもいい感じで選択できているのではないかなという印象を持っています。
特に、▲番人気と△番人気は無条件に選ぶようにしているんですけど、この▲と△がなかなかいいんですよね。
これについては企業秘密ですけど。(笑)
私の馬券のある意味、肝になっているかもしれません。
4月から5月入ってもずっと寒かった札幌ですが、今日は25℃ぐらいまでいきそうです。今日は、いろいろ外勤したあとは、100人規模ぐらいで経営者の方が参加する飲み会に参加してきます。
一介のサラリーマンにしかすぎない私ですが、経営者みたいな顔して、ほどほどに飲んでこようと思います(^^)
- 関連記事
テーマ : 日刊コンピを使った競馬予想
ジャンル : ギャンブル