07
2016/05
馬券で負けた理由にカタをつける(1)
ご覧頂き、ありがとうございます。長生です。
4月から単身になり、住居環境が少し変わった私。
一方で、職場のデスクは書類で埋もれる毎日。(苦笑)
散らかりっぱなしの状態がずっと続いて、「こりゃ、本当にアカンな」と思っているので、ここ数日、片付けに関する書籍を見ています。
「居(きょ)は気を移す」という故事成語もありますが(住む場所や環境は人の心に大きな感化を与えるという解釈もあります)
片付ける=「カタを付ける」ことの重要性をこの年になって認識しています。
自分の居住環境の清潔さと馬券成績は比例する?
と言えるのかどうかはわかりませんが、少なくとも作業環境はキレイな状態で行いたいと思う気持ちが、以前にも増してあったりします。
そんな中、昨日、読者の方からこのようなメールをいただきました。
「ずっと疑問に思っていた事ですが、以前、長生さんは好配当連発で本に登場されたのですが、いつの時点からかスランプに。何故、急にスランプに入ってしまったのか?同じ馬券術なのに。不思議です。其の辺りの現象を再検証してみると何かあるかもしれない気がします。いかがでしょうか?」
というわけで、このお言葉に甘えて、スランプに陥った昨年の券闘を踏まえ、居住環境だけではなく、私の馬券、特に昨年の成績についてカタを付ける意味でもスランプの理由や敗因となったキーワードを今日は箇条書きですが、記してみたいと思います。
以下、内容については順不同です。
01_的中しても1万円台の配当が多かった。
02_7万円の好配当を獲ってもマイナスになることもあった。
03_その週なんとかプラスにしたい気持ちが裏目に。
04_万馬券獲得記録を毎月10本は獲りたいという欲もあった。
05_券種が定まらない時もあった。
06_小頭数での堅い決着。
07_ハイパーサーチ自体の精度が低い。検索方法の未熟さ。
08_券闘対象レースが多く、作業に追われ、時間的に余裕がなかった。迫ってくるレースに追われる感覚で勝負していた。
09_軸ズレを起こす。(1~4番人気における軸馬の取捨選択を誤る。)多々。
10_TRYするレース数が多かった。
11_9番人気の馬をしっかり抑えていなかった。3着のパターン、1着のパターンなど。これで10万馬券を数回獲り逃す。
12_ボーダー外の馬が突っ込む。(これは当たり前ですけど。)
13_Aパターン(1,2,3人気→1,2,3人気→ヒモのパターン)で3着の馬を買っていないパターンが数回あり。
14_ブログでの公表や予想配信をしていることもあり、無理にTRYしたレースもけっこうあった。
15_予想配信それ自体。(やり方に課題)
16_投資金額を下げた。
17_買い間違えをした。
18_午前中のレースでファーストTRYするも、的中しても2万円台以下の配当になるか、不的中になることが多い。(好配当を得ることはほとんどなかった。)
19_レース選択の誤り。(ボーダー9レース以外のレースにも手を出した。)
20_体調不良や午前中のアクシデントも何回かあり。
21_引き際が悪い。
22_自分の賭け方、勝負レースの絞り方、土日の過ごし方(券闘作業)を詰めていなかった。
23_(コンピ指数のハイパーサーチにより)人気決着濃厚のレースをTRYする。
24_1,200円ケチって10万馬券を逃した。
25_やらないと決めたレースを勝負して外す。(もうやるな)
26_発走レースが近い2つのレースの取扱いをしくじったパターンが数回あり。(TRYしたレースで外して、見送ったレースで好配当で的中パターンだったということが何回か。)
27_フォーメーションの置き方(着順付け)で失敗する。
28_負けが続いたので、流れを変えようと通常の買い方(フォーメーション)とは違う買い方をして10万馬券を獲り逃す。
29_弱気に馬券を買った。ワクワクした気持ちではなく、苦しい感じで勝負していた。(プレッシャーに負けていた?)
30_そもそも3連単で勝負していた。
31_好配当の的中を引いても、そのあとのレースで外してしまい、利喰いする。
32_投資額と払戻額とのバランスが悪い。
まだ途中ですが、ひとまず今のところは、このようなところですかね。
自分の中の感想といいますか、反省点といいますか。
もし共通するところあって、参考になるところがあれば幸いです。
太字のところは改善策を打った、または打とうとしているところですが、本当に改善されたのかどうかは、これからの馬券成績ですね。
焦らずに頑張りたいと思います。
4月から単身になり、住居環境が少し変わった私。
一方で、職場のデスクは書類で埋もれる毎日。(苦笑)
散らかりっぱなしの状態がずっと続いて、「こりゃ、本当にアカンな」と思っているので、ここ数日、片付けに関する書籍を見ています。
「居(きょ)は気を移す」という故事成語もありますが(住む場所や環境は人の心に大きな感化を与えるという解釈もあります)
片付ける=「カタを付ける」ことの重要性をこの年になって認識しています。
自分の居住環境の清潔さと馬券成績は比例する?
と言えるのかどうかはわかりませんが、少なくとも作業環境はキレイな状態で行いたいと思う気持ちが、以前にも増してあったりします。
そんな中、昨日、読者の方からこのようなメールをいただきました。
「ずっと疑問に思っていた事ですが、以前、長生さんは好配当連発で本に登場されたのですが、いつの時点からかスランプに。何故、急にスランプに入ってしまったのか?同じ馬券術なのに。不思議です。其の辺りの現象を再検証してみると何かあるかもしれない気がします。いかがでしょうか?」
というわけで、このお言葉に甘えて、スランプに陥った昨年の券闘を踏まえ、居住環境だけではなく、私の馬券、特に昨年の成績についてカタを付ける意味でもスランプの理由や敗因となったキーワードを今日は箇条書きですが、記してみたいと思います。
以下、内容については順不同です。
01_的中しても1万円台の配当が多かった。
02_7万円の好配当を獲ってもマイナスになることもあった。
03_その週なんとかプラスにしたい気持ちが裏目に。
04_万馬券獲得記録を毎月10本は獲りたいという欲もあった。
05_券種が定まらない時もあった。
06_小頭数での堅い決着。
07_ハイパーサーチ自体の精度が低い。検索方法の未熟さ。
08_券闘対象レースが多く、作業に追われ、時間的に余裕がなかった。迫ってくるレースに追われる感覚で勝負していた。
09_軸ズレを起こす。(1~4番人気における軸馬の取捨選択を誤る。)多々。
10_TRYするレース数が多かった。
11_9番人気の馬をしっかり抑えていなかった。3着のパターン、1着のパターンなど。これで10万馬券を数回獲り逃す。
12_ボーダー外の馬が突っ込む。(これは当たり前ですけど。)
13_Aパターン(1,2,3人気→1,2,3人気→ヒモのパターン)で3着の馬を買っていないパターンが数回あり。
14_ブログでの公表や予想配信をしていることもあり、無理にTRYしたレースもけっこうあった。
15_予想配信それ自体。(やり方に課題)
16_投資金額を下げた。
17_買い間違えをした。
18_午前中のレースでファーストTRYするも、的中しても2万円台以下の配当になるか、不的中になることが多い。(好配当を得ることはほとんどなかった。)
19_レース選択の誤り。(ボーダー9レース以外のレースにも手を出した。)
20_体調不良や午前中のアクシデントも何回かあり。
21_引き際が悪い。
22_自分の賭け方、勝負レースの絞り方、土日の過ごし方(券闘作業)を詰めていなかった。
23_(コンピ指数のハイパーサーチにより)人気決着濃厚のレースをTRYする。
24_1,200円ケチって10万馬券を逃した。
25_やらないと決めたレースを勝負して外す。(もうやるな)
26_発走レースが近い2つのレースの取扱いをしくじったパターンが数回あり。(TRYしたレースで外して、見送ったレースで好配当で的中パターンだったということが何回か。)
27_フォーメーションの置き方(着順付け)で失敗する。
28_負けが続いたので、流れを変えようと通常の買い方(フォーメーション)とは違う買い方をして10万馬券を獲り逃す。
29_弱気に馬券を買った。ワクワクした気持ちではなく、苦しい感じで勝負していた。(プレッシャーに負けていた?)
30_そもそも3連単で勝負していた。
31_好配当の的中を引いても、そのあとのレースで外してしまい、利喰いする。
32_投資額と払戻額とのバランスが悪い。
まだ途中ですが、ひとまず今のところは、このようなところですかね。
自分の中の感想といいますか、反省点といいますか。
もし共通するところあって、参考になるところがあれば幸いです。
太字のところは改善策を打った、または打とうとしているところですが、本当に改善されたのかどうかは、これからの馬券成績ですね。
焦らずに頑張りたいと思います。
- 関連記事
テーマ : 日刊コンピを使った競馬予想
ジャンル : ギャンブル