14
2016/03
その競馬に対するちょこちょこ感に、誰も気づいていないと思う。
でも、それはうちのスタッフに対してもそう思うわけでして、この1年「激務」と言われた箇所で、幸い潰れることもなく、
やらせてもらって、しかも、こうやってブログの更新も出来ているわけですから、そこは本当に感謝したいですね。
その、一つの気持ちを込めて、明日、ホワイトデーのお返しをしたいと思いますが、チョコをもらいつつも、今日は、競馬というジャンルの(ひいてはJRAに対してもとなりますが)、そのあたりのチョコチョコ感についても考えてみたいと思っています。
何がちょこちょこですか?
って話になるわけですが、
やっぱり、馬券購入する人のちょこちょこですね。
やらせてもらって、しかも、こうやってブログの更新も出来ているわけですから、そこは本当に感謝したいですね。
その、一つの気持ちを込めて、明日、ホワイトデーのお返しをしたいと思いますが、チョコをもらいつつも、今日は、競馬というジャンルの(ひいてはJRAに対してもとなりますが)、そのあたりのチョコチョコ感についても考えてみたいと思っています。
何がちょこちょこですか?
って話になるわけですが、
やっぱり、馬券購入する人のちょこちょこですね。
- 関連記事
-
- 「丁度良いところ」を3つほど。 (2016/03/22)
- 自分の見立てよりも安い配当の馬券は「獲らなくてもいい馬券」という割り切り方について考える。 (2016/03/19)
- 今日は、私の馬券を公開しますね。(3月5日土曜日) (2016/03/17)
- その競馬に対するちょこちょこ感に、誰も気づいていないと思う。 (2016/03/14)
- 違った形で10万馬券にこだわる私。 (2016/03/09)
- 10万馬券は難しいけど、自分が馬券を買ったら、2割以上の確率で10万馬券になるという発想 。 (2016/03/02)
- 夜道を歩きながら考える「計画的実行」と「馬券師」の姿。 (2016/03/01)