29
2015/12
馬券勝負は、一話完結ではなく、連続ドラマの意識で。
ご覧頂き、ありがとうございます。長生です。
このブログをご覧になっている皆さんって、プライベートなどで手帳を使ったりしていますか?
私はプライベートでも使っていますが、昨日、とある業者さんが持ってきた手帳が、なかなか良さげだったので、こちらは、馬券考察用の手帳として使うことにしました(^^)

過去に競馬ブックの手帳を購入しましたが、その時は、継続的な使用ができなかったので、今回は、この手帳を使い倒して、私の中の馬券に関するあらゆることを書き込んで、そして読み返して行こうと思っています。
というか、こちらがプライベートも兼ねたメインの手帳になりますかね。
7割、馬券やブログに関すること書いて、残り3割が、仕事やプライベートに関すること(笑)。
せっかくのツールなので、いろいろ書きたいですね。そして、発想を広げて、それをブログなり馬券に活かしていきたい。

今年の私ですが、万馬券は70本近く獲りましたが、トータルはマイナス収支でした。負けたわけです。負けたということは、何かがまずかったわけです。それがやり方が違っていたのか、システムがおかしかったのか、行動論がダメだったのか。
さらに言うと、普段の生活態度が良くなかったのか。
10年以上のキャリア積んでおきながら、ダメな結果を出しているということは、今の現状のまま、「そのまま」の行動ではダメだということなので、そこを少しでも修正できるツールとして、手帳を活用していきたいです。
馬券勝負も、毎週土曜・日曜と、来る日に流されて馬券を購入するのではなく、ある意味、計画的に。そういう感覚でやっていきたいです。
今年の反省点の一つで、確実に上げられることとして、馬券を一話完結にしようとしていたというか、1週で結果を出そう、出そうとしていた気持ちが強かったというのがあります。
ブログで馬券結果を公表しているということも要因としてあると思いますが、その意識は改善をしなければと思いますね。
この間の有馬記念後もそうなのですけど、正直、ああいう形で馬券外れると、次、行きたくなるのですね。(苦笑)
やっぱり、日曜日の夕方は勝って迎えたい。
特に、有馬記念の時は勝って終わらせたい的な要素もあり。
日曜日は幸いにも勝負しませんでしたが、このクセというか、気持ちが毎回出て、それを抑えたり、はたまた素直に従って、炎上する時もあるわけですが(反面当たる時もありますが)、せめて、その感情だけはコントロール、いや、マネジメントという表現がいいですかね。マネジメントできるような体質にはしていきたいですね。
馬券は一話完結ではなく「連続ドラマ」のつもりで。
勝率10割をキープするということはあり得ないですし、1日負けても、ひと月のスパンで見て勝っていくことが大切なわけですから。
そのためにも手帳を開きながら、1ヶ月スパンでの馬券戦術を考える・・・みたいなこともしていこうかと。
あと、前回の記事で、有料化のことを書かせて頂きましたが、これからしばらくの間は、有料化という形で、進めさせて頂く予定です。とはいえ、コンテンツ自体は、別に何か、パワーアップさせる予定は今のところないですし、また、更新頻度も有料化に伴い毎日更新されるというわけでもないですが、それでも自分が日々考える中での、馬券についての考察やデータの公表とか、そういうのは引き続きしていきたいです。
本当は、もう一人ぐらいの方の協力がほしいところですけど。
このブログを少しでも多くの人に知ってもらいたい。という、気持ちや願望はもちろんありますが、ただ、私のブログの内容だと、ここ最近は、少数派向けでもいいのかなというか発想にもなっています。少し閉ざした感じですね。
その代わり、何か一つでも馬券で勝つためのきっかけを、私というモルモットを通じて一つでも提供することができたらとは考えています。反面教師という形でも良いので。
このブログをご覧になっている皆さんって、プライベートなどで手帳を使ったりしていますか?
私はプライベートでも使っていますが、昨日、とある業者さんが持ってきた手帳が、なかなか良さげだったので、こちらは、馬券考察用の手帳として使うことにしました(^^)

過去に競馬ブックの手帳を購入しましたが、その時は、継続的な使用ができなかったので、今回は、この手帳を使い倒して、私の中の馬券に関するあらゆることを書き込んで、そして読み返して行こうと思っています。
というか、こちらがプライベートも兼ねたメインの手帳になりますかね。
7割、馬券やブログに関すること書いて、残り3割が、仕事やプライベートに関すること(笑)。
せっかくのツールなので、いろいろ書きたいですね。そして、発想を広げて、それをブログなり馬券に活かしていきたい。

今年の私ですが、万馬券は70本近く獲りましたが、トータルはマイナス収支でした。負けたわけです。負けたということは、何かがまずかったわけです。それがやり方が違っていたのか、システムがおかしかったのか、行動論がダメだったのか。
さらに言うと、普段の生活態度が良くなかったのか。
10年以上のキャリア積んでおきながら、ダメな結果を出しているということは、今の現状のまま、「そのまま」の行動ではダメだということなので、そこを少しでも修正できるツールとして、手帳を活用していきたいです。
馬券勝負も、毎週土曜・日曜と、来る日に流されて馬券を購入するのではなく、ある意味、計画的に。そういう感覚でやっていきたいです。
今年の反省点の一つで、確実に上げられることとして、馬券を一話完結にしようとしていたというか、1週で結果を出そう、出そうとしていた気持ちが強かったというのがあります。
ブログで馬券結果を公表しているということも要因としてあると思いますが、その意識は改善をしなければと思いますね。
この間の有馬記念後もそうなのですけど、正直、ああいう形で馬券外れると、次、行きたくなるのですね。(苦笑)
やっぱり、日曜日の夕方は勝って迎えたい。
特に、有馬記念の時は勝って終わらせたい的な要素もあり。
日曜日は幸いにも勝負しませんでしたが、このクセというか、気持ちが毎回出て、それを抑えたり、はたまた素直に従って、炎上する時もあるわけですが(反面当たる時もありますが)、せめて、その感情だけはコントロール、いや、マネジメントという表現がいいですかね。マネジメントできるような体質にはしていきたいですね。
馬券は一話完結ではなく「連続ドラマ」のつもりで。
勝率10割をキープするということはあり得ないですし、1日負けても、ひと月のスパンで見て勝っていくことが大切なわけですから。
そのためにも手帳を開きながら、1ヶ月スパンでの馬券戦術を考える・・・みたいなこともしていこうかと。
あと、前回の記事で、有料化のことを書かせて頂きましたが、これからしばらくの間は、有料化という形で、進めさせて頂く予定です。とはいえ、コンテンツ自体は、別に何か、パワーアップさせる予定は今のところないですし、また、更新頻度も有料化に伴い毎日更新されるというわけでもないですが、それでも自分が日々考える中での、馬券についての考察やデータの公表とか、そういうのは引き続きしていきたいです。
本当は、もう一人ぐらいの方の協力がほしいところですけど。
このブログを少しでも多くの人に知ってもらいたい。という、気持ちや願望はもちろんありますが、ただ、私のブログの内容だと、ここ最近は、少数派向けでもいいのかなというか発想にもなっています。少し閉ざした感じですね。
その代わり、何か一つでも馬券で勝つためのきっかけを、私というモルモットを通じて一つでも提供することができたらとは考えています。反面教師という形でも良いので。
テーマ : 日刊コンピを使った競馬予想
ジャンル : ギャンブル