18
2015/12
データ検証を通じて、10点の差を知る。
ご覧頂き、ありがとうございます。長生です。
2週間ほどブログお休みしてましたが、また今日からブログを再開させていただきます。宜しくお願い致します。m(_ _)m
とはいえ、実を言うと、今朝、職場のデスクで打ったブログの原稿を送り忘れてしまうという失態をかましてしまいまして、またイチから打ち直しております。(苦笑)
2週間ほどのデータ検証で感じたことは、また改めて書きたいと思いますが、それでも自分にとっては、有用・有益な時間だったと思っています。
先月下旬から馬券に対する考え方は、確実に変化しています。
まぁ、たった2週間ほどで何を・・・と思われる方もいるとは思うのですが、それでも、今年の自分の経験や失敗を振り返って、タイムリーなというか、そういう出会いであったり、情報であったり、ただ黙っているだけでは手に入らない貴重なもの(というか人というかデータというか)に触れることができたということは非常に良かったと思っています。
ブログはじめてからは、特になんですけど、毎週毎週流されるような感じの勝負をしていたので、このようにまとまった期間作って検証できるというのは、やはりいいですね。
年に1回くらいは、馬券のオフシーズンも必要だなと実感する今日この頃。もし、このブログをご覧になっている方で、馬券負け続けている状態の方いましたら、2週間以上オフシーズンを作ることをオススメします。
今回の、この検証の成果がどう馬券に反映されるか、自分でも注目しています。
ここ最近の私の視点としては、的中率より、回収率重視です。
6レース勝負の勝負の網張って、ノー的中ということもあると思います。でも、そうなっても「なんてこたないです。」そう言えるメンタルに当日の精神状況を持っていきたいですね。
あくまで視点は、
「その行動は、長い目で見てどうなんだ。」
ということ。
これは、今回の検証の中で一つ感じたことなのですが、
10点の差
というのがありましたね。
10点の差。スポーツの得点ではなく、私のブログですから、当然馬券の点数ということになります。
10点。
1点100円なら1,000円ですね。
私の場合、これまで180点ほどの馬券を購入していたので、10点の差はあまり気にならない、つまり、170点と180点ではそんなに大差ない感覚でいましたが(180点と200点ではやや違ってきますが)、それでもこの、1レースにつき10点の買い目。もし、この買い目の的中率が年間ベースで、1回も当たらない、つまりゼロだった場合、私のケースだと、年間300レースほどやるので(正確にいうと週6レース×52レース=312レース)
1,000円×300レースで
30万円の損失になるわけです。
私が普段買っている買い目で、もし年間ベースで的中率ゼロの買い目が10点ある場合、イコール年間30万円の損失になるわけです。
さらに、これがもう10点あると、年間60万円の損失。
完全な利益喰いですね。というか、敗北の要因といっても過言ではない数字になってきます。
前に電気料値上げに関する報道で、中小企業の社長さんがインタビューされているところを見たのですが、○電さん的には、ほんの数%の値上げですが、業種によっては、ン百万円という値上がり=支出になり、「そんなに上がったら、会社の利益が全部喰われてしまう。。。」と嘆いていましたが、私も何気に余計な買い目を買い続けていることによって、利益喰いをしているということを実感した、この2週間でした。
昨晩から札幌は、雪が降って少し冬らしくなってきて、

もう少しすると、クリスマス、そして、「もういくつ寝ると」お正月な感じになってきましたが、
そんな中、今日職場にいる時、フラッと会社のOBで私が入社2年目に大変お世話になった方が現れて、私にいきなりスッと「招福干支」と書かれた、おさるさんと羊さん(ひつじさん)が合体した飾り物を頂きました。(ちなみに、女優の吉田羊さんのファンは、ヒツジストと呼ばれているんだそうです(^^))
で、その飾り物が入っていた袋の中に1枚の紙が入っていて、


「あなたの今年の運勢は・・・・・・」と書かれて、丑年のところに「何事も準備を怠らなければ事なきを得られます。基礎作りが大切な年です。無駄を省き、合理主義を貫きましょう。」と、書かれていたわけでした。
丑年のわたし。そして、ここ最近、馬券でも生活面でも極力、自分の中の余分なものを省きたいと思っている私。昔の上司から、ちょっとタイムリーなメッセージカードを頂いたような気分でした。
これまでは、けっこうおなかに脂肪を付けた馬券を買っていた感じしますが、これからは少し引き締まった、できればシックスパックな馬券を購入して、笑いたいですね(^^)
というわけで、先週のコンピ指数結果データです。






明日からまた馬券勝負、頑張ります。まずは、軸馬をしっかり見定めることをやっていきたいですね。できることなら、複勝コロガシできるんじゃない?ぐらいの精度持つのが理想です。
2週間ほどブログお休みしてましたが、また今日からブログを再開させていただきます。宜しくお願い致します。m(_ _)m
とはいえ、実を言うと、今朝、職場のデスクで打ったブログの原稿を送り忘れてしまうという失態をかましてしまいまして、またイチから打ち直しております。(苦笑)
2週間ほどのデータ検証で感じたことは、また改めて書きたいと思いますが、それでも自分にとっては、有用・有益な時間だったと思っています。
先月下旬から馬券に対する考え方は、確実に変化しています。
まぁ、たった2週間ほどで何を・・・と思われる方もいるとは思うのですが、それでも、今年の自分の経験や失敗を振り返って、タイムリーなというか、そういう出会いであったり、情報であったり、ただ黙っているだけでは手に入らない貴重なもの(というか人というかデータというか)に触れることができたということは非常に良かったと思っています。
ブログはじめてからは、特になんですけど、毎週毎週流されるような感じの勝負をしていたので、このようにまとまった期間作って検証できるというのは、やはりいいですね。
年に1回くらいは、馬券のオフシーズンも必要だなと実感する今日この頃。もし、このブログをご覧になっている方で、馬券負け続けている状態の方いましたら、2週間以上オフシーズンを作ることをオススメします。
今回の、この検証の成果がどう馬券に反映されるか、自分でも注目しています。
ここ最近の私の視点としては、的中率より、回収率重視です。
6レース勝負の勝負の網張って、ノー的中ということもあると思います。でも、そうなっても「なんてこたないです。」そう言えるメンタルに当日の精神状況を持っていきたいですね。
あくまで視点は、
「その行動は、長い目で見てどうなんだ。」
ということ。
これは、今回の検証の中で一つ感じたことなのですが、
10点の差
というのがありましたね。
10点の差。スポーツの得点ではなく、私のブログですから、当然馬券の点数ということになります。
10点。
1点100円なら1,000円ですね。
私の場合、これまで180点ほどの馬券を購入していたので、10点の差はあまり気にならない、つまり、170点と180点ではそんなに大差ない感覚でいましたが(180点と200点ではやや違ってきますが)、それでもこの、1レースにつき10点の買い目。もし、この買い目の的中率が年間ベースで、1回も当たらない、つまりゼロだった場合、私のケースだと、年間300レースほどやるので(正確にいうと週6レース×52レース=312レース)
1,000円×300レースで
30万円の損失になるわけです。
私が普段買っている買い目で、もし年間ベースで的中率ゼロの買い目が10点ある場合、イコール年間30万円の損失になるわけです。
さらに、これがもう10点あると、年間60万円の損失。
完全な利益喰いですね。というか、敗北の要因といっても過言ではない数字になってきます。
前に電気料値上げに関する報道で、中小企業の社長さんがインタビューされているところを見たのですが、○電さん的には、ほんの数%の値上げですが、業種によっては、ン百万円という値上がり=支出になり、「そんなに上がったら、会社の利益が全部喰われてしまう。。。」と嘆いていましたが、私も何気に余計な買い目を買い続けていることによって、利益喰いをしているということを実感した、この2週間でした。
昨晩から札幌は、雪が降って少し冬らしくなってきて、

もう少しすると、クリスマス、そして、「もういくつ寝ると」お正月な感じになってきましたが、
そんな中、今日職場にいる時、フラッと会社のOBで私が入社2年目に大変お世話になった方が現れて、私にいきなりスッと「招福干支」と書かれた、おさるさんと羊さん(ひつじさん)が合体した飾り物を頂きました。(ちなみに、女優の吉田羊さんのファンは、ヒツジストと呼ばれているんだそうです(^^))
で、その飾り物が入っていた袋の中に1枚の紙が入っていて、


「あなたの今年の運勢は・・・・・・」と書かれて、丑年のところに「何事も準備を怠らなければ事なきを得られます。基礎作りが大切な年です。無駄を省き、合理主義を貫きましょう。」と、書かれていたわけでした。
丑年のわたし。そして、ここ最近、馬券でも生活面でも極力、自分の中の余分なものを省きたいと思っている私。昔の上司から、ちょっとタイムリーなメッセージカードを頂いたような気分でした。
これまでは、けっこうおなかに脂肪を付けた馬券を買っていた感じしますが、これからは少し引き締まった、できればシックスパックな馬券を購入して、笑いたいですね(^^)
というわけで、先週のコンピ指数結果データです。






明日からまた馬券勝負、頑張ります。まずは、軸馬をしっかり見定めることをやっていきたいですね。できることなら、複勝コロガシできるんじゃない?ぐらいの精度持つのが理想です。