13
2015/11
5回外れたっていいじゃないか、1回当たればいいというのが、今の私スタイル。
ご覧頂き、ありがとうございます。長生です。
コメント頂いた方、返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
私の馬券術に関して、いろいろコメント頂いたところではございますが、ブラウンタイムスさんが書かれた通り、今まさに「美味しいレースを見つけるコツを掴めば、かなり勝機がありそうですね。」という部分を模索しているところです。
これまでもそういう部分を模索しているところがありましたが、これまでやってきた部分の一つの反省というか発見として、「自分にとって美味しいレース」って、そうそうないということを思ったのですね。
私にとって美味しいというのは、3連単の配当が3万円~20万円のレースなのですが、そういうレースってそうないのに、自分は、それなりの金額を投じて追い求めてきたところがあったわけです。
今年既に60本近い万馬券獲って、毎週のように万馬券獲りましたが、ただ美味しい配当になったレースというのは、そう、ありません。そこに毎レース・毎レース、180点前後の投票をしてきたわけですが、よぉ~く考えると、ちょっと要領が悪いなと。
「美味しいレースの配当」って、ある程度、決着パターンが決まっているわけです。私が勝負したレースに関しては。
だから、そのパターンに買い目を絞って狙って行くというのが、ここ最近のやり方ですね。
ちょっと説明が難しいですが、仮に勝負仕掛けた6レースのうち、1レースに12万馬券の当たりがあったとしましょう。残りは1万円の当たり馬券が1つ、3万円の当たり馬券が1つ、3つは、ノーマーク馬が突っ込んできたハズレ馬券とします。
で、これまでの私だと18,000円×6レースという形で、やってきたわけです。
3連単で1レース18,000円という自体、どうなの?という部分もあるかと思いますが、見栄晴さんからしてみたら、ひよっ子ですし、私も3連単やる人で、1万円以上張れない人は認めていなかったところありますが(あっ、今でも馬券師名乗る人で1レースに1万円以上張れない人は認めてないです、個人的に。ということにちょっと矛盾するかもですが)ただ、やはり効率悪いんですよね。
18,000円投じたら、1万円の当たり馬券や3万円の当たり馬券も獲れますが、一つはトリガミになりますし、3万円でも利益率は薄い。的中率50%なので、「3連単で的中率50%なら、そりゃスゴイですね!」という風になるわけですが、収支的にはいかがなものでしょうかということになるわけですね。
この話、あくまで机上の空論ですけど、仮にこれまでのように1レース18,000円として、上記のような結果になったとします。
【1レース目】投資額18,000円→払戻額0円
【2レース目】投資額18,000円→払戻額10,000円
【3レース目】投資額18,000円→払戻額120,000円
【4レース目】投資額18,000円→払戻額0円
【5レース目】投資額18,000円→払戻額0円
【6レース目】投資額18,000円→払戻額30,000円
総投資額108,000円→払戻額160,000円
収支:プラス52,000円
これを
【1レース目】投資額6,800円→払戻額0円
【2レース目】投資額6,800円→払戻額0円
【3レース目】投資額6,800円→払戻額120,000円
【4レース目】投資額6,800円→払戻額0円
【5レース目】投資額6,800円→払戻額0円
【6レース目】投資額6,800円→払戻額0円
総投資額40,800円→払戻額120,000円
収支:プラス79,200円
でいいというのが、今の私の戦略です。これまでは、1万円台の配当でも3万円台の配当でも来た時に的中できる馬券をカバーしていたわけですが、そこはある程度捨てて、10万馬券が入った時は、しっかりカバーできる。(ただし、予算内ですが。)というものです。
シックスパックの腹筋になるためにダイエットを・・・ではないですが、投資金額は、60%以上カットする。そのリスクカットは、心理的に大きいです。
これまでは、2回外れただけで3万6千円の負けになり、一気に追い込まれますが、2回外れても1万3千6百円。この差は、心理的に大きい。
とはいえ、今の私の戦術だと、投資額を少なくする代わりに、的中率が下がる代償もあるわけです。
でも、そこは許容する。
そんな、「EだのFだのGだのつったってよぉ、ほんの8%ぐらいだろうよ、オイ!?指数9位から11位までを軸にするバカの一つ覚えのどこかの誰かさんと同じでない?」と、思われる方も一人ぐらいはいるかもしれませんが、まぁ、それに近いものはあるかもしれません。(笑)
例えば、これはあくまでコンピ指数上の話になりますけど(オッズは反映させてません)、1位の指数74のボーダー9レース(中間指数に断層値ありレース)に対して、私が、この3週買っている馬券=E,F,Gのパターンの決着割合を見たところ、トータルで25%あったのですね。

まぁ、これは、指数1位~3位までを軸にした場合の割合なので、1頭軸だと、もう少しパーセンテージ下がりますが、それでも今の自分の軸馬選定の精度だと、10%は下がらないのではという自信があります。
つまり、仮に8%下げたとしても、
的中率17%。
私の場合、シックスパックで1レース当たればOKなので、的中率16.666%あればOK!という戦略ですが、17%以上の的中率が見込めるのならOKなわけです。
ザックリな言い方になってしまいますけど。
まだ全ての指数について出してはいませんが、おそらく、どの指数もそんなに開きはないと思っています。1位70~79台で、今の私のE,F,G馬券だと、21%~28%あたりの的中率の推移ではないかと。これで指数1位~3位までを軸にした場合の割合がE,F,Gトータルで10%に満たなかったら、この戦術見直しになりますが、25%前後はあるわけですから、今の感覚的には、
「私の馬券術は、4レースに1レース当たりがあるような戦術です。しかも当たれば、高配当(3万円~20万円)の確率が高いです。」
という気持ちでいますね。今のところは。
それが本当かどうかは、今後の結果次第ということに当然なるわけですけど。
あと、パラダイスキングさんからのご質問「どのくらいの収入がある読者が真似することを考えて考案しましたか?」ということですが、すみません、「考えていませんでした。」というのが答えになります。
このような回答に対するご批判はあるかと思いますが、人それぞれ、競馬に費やせる時間、投資金額、趣味趣向、予想理論、馬券哲学、諸々異なるので、特に、○○のような方が、取り組める馬券、それがシックスパック馬券術だ!と主張するつもりもないです。
私が「馬券生活を送れるぐらいのアベレージを出せるために」模索して、今、行き着いているのが、上記の発想であったり、そういう戦術というだけなので。
これで結果が出るようであれば、真似して頂いて全然構いませんし、アレンジして頂くのも全然構いません。
そういうのは構いませんけど、こちらから「こう真似してほしい」と考えた馬券ではないです。私もこれまで、「こう真似してくれたらいいな」と考えた戦術もなくもないですけど、そういうのは、うまくいきませんね。というか、そういうのが簡単にできたら、これまでの馬券の歴史の中で、スーパーすごい人が現れたと思いますし、そんな簡単ではないですから。馬券って。
ただ、買い目はともかく、これはブログのコンセプトというかターゲット的なことにもなりますが、数年前の自分、いや、今もそうですかね、自分のような「いろいろ試行錯誤して、それでも勝てず、勝つことを自分なりに模索している方」にはご覧頂きたいとは思っていますね。
その過程で真似していただけら良いですし。
ブログに関しては、ご覧になった方なりにエキスを取って頂いて、それで少しでも馬券収支に、いい影響を与えることができればと思っています。逆に、私の失敗例から「こうなったらダメだな」とか反面教師的な目で見て頂いても構いませんし。そういう気持ちでやっています。
少し話それましたが、投資金額を絞ったとはいえ、それでも週4万円以上の投資なので、リスクがデカいのは確かです。私も不的中が続き資金が底をつけば、さらなる公的資金を投入しなければならないか、もう少し金額を抑えざるを得なくなると思います。
じゃあ、週4万ではなく、月4万円ならどうするの?と聞かれたら、
FパターンかGパターンのどちらか1つのパターンを買って、1レース3,000円購入。
これを月13レース勝負。つまり、シックスパック馬券術に当てはめると、2週のみ勝負。
ヤキトリ(全部不的中)なら、もう2週の土曜・日曜は、競馬以外のことをやる。とか、ひと月に4日だけ競馬をする日を決めて、そこで13レース勝負するとか、そういう戦略を取るでしょうね。毎週毎週、競馬をやる義務はないし、データ整理なり、違うことに時間を使う方が有用でしょという考えも私の中にはありますので。
1レースの投資額は、3,000円の投資で、3連単の高配当仕留めようなんてムシのいい話なので、それ以上、金額を抑えるつもりはないですが、今の私の趣味趣向ですとか、馬券理論でいくと、そのような戦略を取ることになるでしょうか。
他にも書きたいですが、この件についてはまた改めて。
コメント頂いた方、返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
私の馬券術に関して、いろいろコメント頂いたところではございますが、ブラウンタイムスさんが書かれた通り、今まさに「美味しいレースを見つけるコツを掴めば、かなり勝機がありそうですね。」という部分を模索しているところです。
これまでもそういう部分を模索しているところがありましたが、これまでやってきた部分の一つの反省というか発見として、「自分にとって美味しいレース」って、そうそうないということを思ったのですね。
私にとって美味しいというのは、3連単の配当が3万円~20万円のレースなのですが、そういうレースってそうないのに、自分は、それなりの金額を投じて追い求めてきたところがあったわけです。
今年既に60本近い万馬券獲って、毎週のように万馬券獲りましたが、ただ美味しい配当になったレースというのは、そう、ありません。そこに毎レース・毎レース、180点前後の投票をしてきたわけですが、よぉ~く考えると、ちょっと要領が悪いなと。
「美味しいレースの配当」って、ある程度、決着パターンが決まっているわけです。私が勝負したレースに関しては。
だから、そのパターンに買い目を絞って狙って行くというのが、ここ最近のやり方ですね。
ちょっと説明が難しいですが、仮に勝負仕掛けた6レースのうち、1レースに12万馬券の当たりがあったとしましょう。残りは1万円の当たり馬券が1つ、3万円の当たり馬券が1つ、3つは、ノーマーク馬が突っ込んできたハズレ馬券とします。
で、これまでの私だと18,000円×6レースという形で、やってきたわけです。
3連単で1レース18,000円という自体、どうなの?という部分もあるかと思いますが、見栄晴さんからしてみたら、ひよっ子ですし、私も3連単やる人で、1万円以上張れない人は認めていなかったところありますが(あっ、今でも馬券師名乗る人で1レースに1万円以上張れない人は認めてないです、個人的に。ということにちょっと矛盾するかもですが)ただ、やはり効率悪いんですよね。
18,000円投じたら、1万円の当たり馬券や3万円の当たり馬券も獲れますが、一つはトリガミになりますし、3万円でも利益率は薄い。的中率50%なので、「3連単で的中率50%なら、そりゃスゴイですね!」という風になるわけですが、収支的にはいかがなものでしょうかということになるわけですね。
この話、あくまで机上の空論ですけど、仮にこれまでのように1レース18,000円として、上記のような結果になったとします。
【1レース目】投資額18,000円→払戻額0円
【2レース目】投資額18,000円→払戻額10,000円
【3レース目】投資額18,000円→払戻額120,000円
【4レース目】投資額18,000円→払戻額0円
【5レース目】投資額18,000円→払戻額0円
【6レース目】投資額18,000円→払戻額30,000円
総投資額108,000円→払戻額160,000円
収支:プラス52,000円
これを
【1レース目】投資額6,800円→払戻額0円
【2レース目】投資額6,800円→払戻額0円
【3レース目】投資額6,800円→払戻額120,000円
【4レース目】投資額6,800円→払戻額0円
【5レース目】投資額6,800円→払戻額0円
【6レース目】投資額6,800円→払戻額0円
総投資額40,800円→払戻額120,000円
収支:プラス79,200円
でいいというのが、今の私の戦略です。これまでは、1万円台の配当でも3万円台の配当でも来た時に的中できる馬券をカバーしていたわけですが、そこはある程度捨てて、10万馬券が入った時は、しっかりカバーできる。(ただし、予算内ですが。)というものです。
シックスパックの腹筋になるためにダイエットを・・・ではないですが、投資金額は、60%以上カットする。そのリスクカットは、心理的に大きいです。
これまでは、2回外れただけで3万6千円の負けになり、一気に追い込まれますが、2回外れても1万3千6百円。この差は、心理的に大きい。
とはいえ、今の私の戦術だと、投資額を少なくする代わりに、的中率が下がる代償もあるわけです。
でも、そこは許容する。
そんな、「EだのFだのGだのつったってよぉ、ほんの8%ぐらいだろうよ、オイ!?指数9位から11位までを軸にするバカの一つ覚えのどこかの誰かさんと同じでない?」と、思われる方も一人ぐらいはいるかもしれませんが、まぁ、それに近いものはあるかもしれません。(笑)
例えば、これはあくまでコンピ指数上の話になりますけど(オッズは反映させてません)、1位の指数74のボーダー9レース(中間指数に断層値ありレース)に対して、私が、この3週買っている馬券=E,F,Gのパターンの決着割合を見たところ、トータルで25%あったのですね。

まぁ、これは、指数1位~3位までを軸にした場合の割合なので、1頭軸だと、もう少しパーセンテージ下がりますが、それでも今の自分の軸馬選定の精度だと、10%は下がらないのではという自信があります。
つまり、仮に8%下げたとしても、
的中率17%。
私の場合、シックスパックで1レース当たればOKなので、的中率16.666%あればOK!という戦略ですが、17%以上の的中率が見込めるのならOKなわけです。
ザックリな言い方になってしまいますけど。
まだ全ての指数について出してはいませんが、おそらく、どの指数もそんなに開きはないと思っています。1位70~79台で、今の私のE,F,G馬券だと、21%~28%あたりの的中率の推移ではないかと。これで指数1位~3位までを軸にした場合の割合がE,F,Gトータルで10%に満たなかったら、この戦術見直しになりますが、25%前後はあるわけですから、今の感覚的には、
「私の馬券術は、4レースに1レース当たりがあるような戦術です。しかも当たれば、高配当(3万円~20万円)の確率が高いです。」
という気持ちでいますね。今のところは。
それが本当かどうかは、今後の結果次第ということに当然なるわけですけど。
あと、パラダイスキングさんからのご質問「どのくらいの収入がある読者が真似することを考えて考案しましたか?」ということですが、すみません、「考えていませんでした。」というのが答えになります。
このような回答に対するご批判はあるかと思いますが、人それぞれ、競馬に費やせる時間、投資金額、趣味趣向、予想理論、馬券哲学、諸々異なるので、特に、○○のような方が、取り組める馬券、それがシックスパック馬券術だ!と主張するつもりもないです。
私が「馬券生活を送れるぐらいのアベレージを出せるために」模索して、今、行き着いているのが、上記の発想であったり、そういう戦術というだけなので。
これで結果が出るようであれば、真似して頂いて全然構いませんし、アレンジして頂くのも全然構いません。
そういうのは構いませんけど、こちらから「こう真似してほしい」と考えた馬券ではないです。私もこれまで、「こう真似してくれたらいいな」と考えた戦術もなくもないですけど、そういうのは、うまくいきませんね。というか、そういうのが簡単にできたら、これまでの馬券の歴史の中で、スーパーすごい人が現れたと思いますし、そんな簡単ではないですから。馬券って。
ただ、買い目はともかく、これはブログのコンセプトというかターゲット的なことにもなりますが、数年前の自分、いや、今もそうですかね、自分のような「いろいろ試行錯誤して、それでも勝てず、勝つことを自分なりに模索している方」にはご覧頂きたいとは思っていますね。
その過程で真似していただけら良いですし。
ブログに関しては、ご覧になった方なりにエキスを取って頂いて、それで少しでも馬券収支に、いい影響を与えることができればと思っています。逆に、私の失敗例から「こうなったらダメだな」とか反面教師的な目で見て頂いても構いませんし。そういう気持ちでやっています。
少し話それましたが、投資金額を絞ったとはいえ、それでも週4万円以上の投資なので、リスクがデカいのは確かです。私も不的中が続き資金が底をつけば、さらなる公的資金を投入しなければならないか、もう少し金額を抑えざるを得なくなると思います。
じゃあ、週4万ではなく、月4万円ならどうするの?と聞かれたら、
FパターンかGパターンのどちらか1つのパターンを買って、1レース3,000円購入。
これを月13レース勝負。つまり、シックスパック馬券術に当てはめると、2週のみ勝負。
ヤキトリ(全部不的中)なら、もう2週の土曜・日曜は、競馬以外のことをやる。とか、ひと月に4日だけ競馬をする日を決めて、そこで13レース勝負するとか、そういう戦略を取るでしょうね。毎週毎週、競馬をやる義務はないし、データ整理なり、違うことに時間を使う方が有用でしょという考えも私の中にはありますので。
1レースの投資額は、3,000円の投資で、3連単の高配当仕留めようなんてムシのいい話なので、それ以上、金額を抑えるつもりはないですが、今の私の趣味趣向ですとか、馬券理論でいくと、そのような戦略を取ることになるでしょうか。
他にも書きたいですが、この件についてはまた改めて。
- 関連記事
-
- クリスマスの夜に合成オッズを考える。 (2015/12/25)
- データ検証を通じて、10点の差を知る。 (2015/12/18)
- 2週間ほどブログお休みして検証に時間を充てます。 (2015/12/01)
- 5回外れたっていいじゃないか、1回当たればいいというのが、今の私スタイル。 (2015/11/13)
- ある程度の欲望を捨て、とある買い目を捨て、そして、高配当の網を仕掛ける。 (2015/11/09)
- 馬券のクオリティを上げるために視点を定める。 (2015/11/06)
- WIN5当てれる人は、スゴいと思う。 (2015/11/02)
テーマ : 日刊コンピを使った競馬予想
ジャンル : ギャンブル