16
2015/06
せんべろ馬券術に対抗して、無銭飲食しながら馬券検討する。
ご覧頂き、ありがとうございます。長生です。
6月に入ってからも、ぐずついた天気が続いた
札幌ですが、今朝は、少し晴れ間が見えて、
朝の通勤も快適でした。
朝、本を読みながら散歩したのもあるのですが、
(ながら歩きは危険ですが)
出勤前にカラダを動かすと、やはり気持ちいいものです。
朝起きて、カラダを動かす。
本を読んでインプットする。
ブログなりノートなりに書いて、アウトプットする。
この繰り返しを毎日することができれば、
とってもいいなと思いますが、
飲んだ次の日などは、なかなか難しいので、
1日でも多くできるようにと、努めたいと考えています。
ただ、飲んでいる時に・・・
あれこれ考える。これ、好きなのですね、私。
そういう時間は、月に1,2回しかないのですが、
立ち飲み屋で一人チビチビしながら手帳を広げて、
思いついたことを、そのまま手帳に書く。
飲む⇒発想をノートに書く⇒一人盛り上がる⇒飲む
の状態で、ビール2杯、ワイン2杯ぐらいの量でも、
けっこうイイ感じの状態になります。(笑)
発想する。
アイデアを出す。
私自身、基本、独創性に乏しい人間と自負していますが、
それでも、(飲んでいる・飲んでない関係なしに)
いろいろ考えたり、発想することは好きです。
馬券に関しても、あれこれ考える。
ある意味、これが一番楽しいのかもしれません。
私にとっては、実際の勝負時よりも(笑)
これまで競馬というか、馬券に関しては、
いろんな発想なり試行錯誤してきましたが、
未だ持って、その過程の道にいます。
というか、それは、ずっと続くのかもしれません。
それぐらい馬券って難しいと思いますし、
俺の馬券術さえあれば、安定的に勝てる!とか、
「これだ!」と思っても、マイナス街道まっしぐらに
陥ることは、頻繁にあります。
もしかしたら、一介のサラリーマンが、
平日のちょこっとの時間で、あれこれ考えても、
太刀打ちできるものではないのかもしれません。
(逆に会社起業をして、資金的に余裕ができたら
勝てるようになったという人の話もあります。)
もしかしたら・・・ということを承知の上で、
あれこれ考えるわけですが、
昨晩、ブログを更新したあと、
自分の今年の的中馬券を振り返っていました。
やはり、気づくことがそれなりにあるわけですね。
当たった時のパターンもそうですし、
配当もそうですし。
例えば、2万円未満の配当もそれなりにありますねとか。
そういう気づきがあるわけです。
それをどう解釈した上で、次の戦術を練るか。
いろいろな発想。
いろいろな角度から。
ものも正面から見るのではなく、横から見たり、
後ろから見たり。
私の印鑑ケースのように正面から見たら長方形だけど、
上から見たらヘキサゴン(六角形)かもしれない。
私の同僚の50歳のおじさん(先輩)のように、
スナックへ行けば、加齢臭漂うオッサンと扱われるけど、
町内会に入れば、「若造」かもしれない。
馬券の場合、自分のこだわりとか決めって、
それなりに、あると思うんです。
でも、ちょっと視点を変えて、自分を分析してみる。
普段の仕事で、あまりこういう発想には
なれませんでしたが、おかげさまで馬券やってて、
こういう発想になれました。
それを次戦、試したいと思います。
今日は、一人飲みして帰宅したのですが、
居酒屋行く前に『競馬最強の法則』を手にしたら、
せんべろ馬券術

という記事がありました。いいですね、こういう発想(^^)
そして、その後、この前、お世話になった居酒屋で、
私は、軽く飲みながら読書と馬券検討をしていました。
せんべろ飲み、いや、せんべろどころか、
無銭飲食 だったんですけど。
長生さん、つ、ついに犯罪ですか?
と思われた方も一人位、いらっしゃるかと思いますが、
なんてことはありません。
この前、歓迎会で、団体20人以上連れていった時、
そのお店からクーポン貰ったんですよね。
そして、そのクーポンの金額内で飲んだというわけです。
ちょっとセコいですかね(^^;)
実際は、足出たんですけど、106円だったので、
お店のおねーちゃんが「お会計はよろしいです☆」の
お言葉。
そのお言葉に甘えて、飲んで、食べて、
地元・小樽産の、生にしん刺は、美味しかったです(^^)
6月に入ってからも、ぐずついた天気が続いた
札幌ですが、今朝は、少し晴れ間が見えて、
朝の通勤も快適でした。
朝、本を読みながら散歩したのもあるのですが、
(ながら歩きは危険ですが)
出勤前にカラダを動かすと、やはり気持ちいいものです。
朝起きて、カラダを動かす。
本を読んでインプットする。
ブログなりノートなりに書いて、アウトプットする。
この繰り返しを毎日することができれば、
とってもいいなと思いますが、
飲んだ次の日などは、なかなか難しいので、
1日でも多くできるようにと、努めたいと考えています。
ただ、飲んでいる時に・・・
あれこれ考える。これ、好きなのですね、私。
そういう時間は、月に1,2回しかないのですが、
立ち飲み屋で一人チビチビしながら手帳を広げて、
思いついたことを、そのまま手帳に書く。
飲む⇒発想をノートに書く⇒一人盛り上がる⇒飲む
の状態で、ビール2杯、ワイン2杯ぐらいの量でも、
けっこうイイ感じの状態になります。(笑)
発想する。
アイデアを出す。
私自身、基本、独創性に乏しい人間と自負していますが、
それでも、(飲んでいる・飲んでない関係なしに)
いろいろ考えたり、発想することは好きです。
馬券に関しても、あれこれ考える。
ある意味、これが一番楽しいのかもしれません。
私にとっては、実際の勝負時よりも(笑)
これまで競馬というか、馬券に関しては、
いろんな発想なり試行錯誤してきましたが、
未だ持って、その過程の道にいます。
というか、それは、ずっと続くのかもしれません。
それぐらい馬券って難しいと思いますし、
俺の馬券術さえあれば、安定的に勝てる!とか、
「これだ!」と思っても、マイナス街道まっしぐらに
陥ることは、頻繁にあります。
もしかしたら、一介のサラリーマンが、
平日のちょこっとの時間で、あれこれ考えても、
太刀打ちできるものではないのかもしれません。
(逆に会社起業をして、資金的に余裕ができたら
勝てるようになったという人の話もあります。)
もしかしたら・・・ということを承知の上で、
あれこれ考えるわけですが、
昨晩、ブログを更新したあと、
自分の今年の的中馬券を振り返っていました。
やはり、気づくことがそれなりにあるわけですね。
当たった時のパターンもそうですし、
配当もそうですし。
例えば、2万円未満の配当もそれなりにありますねとか。
そういう気づきがあるわけです。
それをどう解釈した上で、次の戦術を練るか。
いろいろな発想。
いろいろな角度から。
ものも正面から見るのではなく、横から見たり、
後ろから見たり。
私の印鑑ケースのように正面から見たら長方形だけど、
上から見たらヘキサゴン(六角形)かもしれない。
私の同僚の50歳のおじさん(先輩)のように、
スナックへ行けば、加齢臭漂うオッサンと扱われるけど、
町内会に入れば、「若造」かもしれない。
馬券の場合、自分のこだわりとか決めって、
それなりに、あると思うんです。
でも、ちょっと視点を変えて、自分を分析してみる。
普段の仕事で、あまりこういう発想には
なれませんでしたが、おかげさまで馬券やってて、
こういう発想になれました。
それを次戦、試したいと思います。
今日は、一人飲みして帰宅したのですが、
居酒屋行く前に『競馬最強の法則』を手にしたら、
せんべろ馬券術

という記事がありました。いいですね、こういう発想(^^)
そして、その後、この前、お世話になった居酒屋で、
私は、軽く飲みながら読書と馬券検討をしていました。
せんべろ飲み、いや、せんべろどころか、
無銭飲食 だったんですけど。
長生さん、つ、ついに犯罪ですか?
と思われた方も一人位、いらっしゃるかと思いますが、
なんてことはありません。
この前、歓迎会で、団体20人以上連れていった時、
そのお店からクーポン貰ったんですよね。
そして、そのクーポンの金額内で飲んだというわけです。
ちょっとセコいですかね(^^;)
実際は、足出たんですけど、106円だったので、
お店のおねーちゃんが「お会計はよろしいです☆」の
お言葉。
そのお言葉に甘えて、飲んで、食べて、
地元・小樽産の、生にしん刺は、美味しかったです(^^)

- 関連記事
テーマ : 日刊コンピを使った競馬予想
ジャンル : ギャンブル