21
2014/11
トータルで、なかなか利益を出せないことからの脱却。
ご覧頂き、ありがとうございます。長生です。
昨日、ギャンブル依存症について取り上げましたが、
少しばかり自分のところに反応があったところです。
依存症という言葉は、他人事のように思えますが、
やはり頭の片隅に意識しておくことも大切かと
考えています。
ギャンブルの依存症になる
⇒家族や他人に迷惑をかける のパターン。
その最たるものが、お金の無心であったり、
借金をすることだと思うのですが、
競馬でそうならないためには、当たり前ですが、
競馬で負けなければいいわけです。
要は資金があれば、
家族に無心しなくていいし、
借金をする必要もない。
口で言うのはとっても簡単ですが、
それが非常に難しいんですけど。(苦笑)
馬券購入者にとっては、投票額の(基本)75%を
控除されてから配当額を取り合う不利なシステム。
それが競馬ですが、その不利に少しでも対抗できる、
そして誰でもすることができる行動は、あるはずです。
今日は、FXの著書から、その辺りのことを
学んでみたいと思います。
著書は、陳満咲杜氏の
「勤勉で勉強家の日本人がFXで勝てない理由」からです。
勝つこともあるものの、やられる時の
ダメージも大きくて、トータルでは
なかなか利益を伸ばせない。
これが多くの投資家が抱えている悩みでは
ないでしょうか?
そのような人には、いくつかの共通点が見受けられます。
そのひとつは、むやみやたらと
取引を重ねていることです。
アルコール依存症の患者がお酒を飲まないと
落ち着かないように、相場を見ていると、
参加せずにはいられず、あまり自信がない場面でも
ついつい手を出してしまって、
案の定、痛い目に逢ってしまいがちです。
たとえ、プロであっても、トレードの回数を増やせば
おのずと勝率は低下していくもの。
手数の多い個人投資家が勝てないのは、
当然の宿命とも言えるでしょう。
ここ最近、レース選択の目を強化する、すなわち、
ピンポイントで利益を出すことができるレースを
狙い撃ちできる技術を強化したいと考えている
自分にとっては、「依存症」という言葉とともに、
タイムリーな内容でした。
私の場合、競馬に関しては、3時からの中継を含め、
メインレースを見ないことも多いですし、
レースを見て馬券を買わなければ落ち着かないという
状況ではないのですが、
馬券で勝つための行動指針としては、
やはり、ピンポイントで利益を出すことができる
レース選択の目を養うことが重要であると考えています。
そのためには、むやみやたらに手を出すということは、
それに逆行する行いでありますよね。
ピンポイントでレースを狙い、利益を出す技術。
今、平均1日2レースほどやっていますが、
それでも多いのか、どうなのか。
そんなことを次戦の取り組みに向けて考えていました。
あと、この著書ですが、
私的に、3,4年前に購入した記憶があるのですが、
投資活動を行う者として、かなりタメになることが
書かれてありましたので、その一端をご紹介して、
あと、先週の結果データをアップして、今日は、
締めくくりたいと思います。
自分の大切なお金を投じている以上、
トレードが想定以上に上手くいけば興奮するし、
逆に失敗すれば落胆するのが人情だと
言えるかもしれません。
それがかなりの手痛いダメージであったら、
すっかり失望するでしょうし、
激高してモニター画面に何かを投げつけたりする
トレーダーもいるでしょう。
しかし、私から言わせてもらえば、損を出した場合は
もちろん、利益を出した場合であっても、
ついつい感情を揺さぶられてしまうのは、
まだ本物のトレーダーになっていない証拠です。
とは言ったものの、絶対に感情的にならないと
いうのも難しいのが現実です。
ですから、感情的になっていると感じた場面では、
いったん取引をストップして、頭を冷やしてから
再開すべきでしょう。
炎上防止策ですね(^^)
というわけで、先週の結果データです。
(ムーアと小崎がスゴイですね。)
【11月15日(土)】
~ 東京競馬場 ~

~ 京都競馬場 ~

~ 福島競馬場 ~

【11月16日(日)】
~ 東京競馬場 ~

~ 京都競馬場 ~

~ 福島競馬場 ~

当ブログはランキングに参加しています。
読んで良かったよの記事だったらポチッをお願いします!!
↓ ↓ ↓
昨日、ギャンブル依存症について取り上げましたが、
少しばかり自分のところに反応があったところです。
依存症という言葉は、他人事のように思えますが、
やはり頭の片隅に意識しておくことも大切かと
考えています。
ギャンブルの依存症になる
⇒家族や他人に迷惑をかける のパターン。
その最たるものが、お金の無心であったり、
借金をすることだと思うのですが、
競馬でそうならないためには、当たり前ですが、
競馬で負けなければいいわけです。
要は資金があれば、
家族に無心しなくていいし、
借金をする必要もない。
口で言うのはとっても簡単ですが、
それが非常に難しいんですけど。(苦笑)
馬券購入者にとっては、投票額の(基本)75%を
控除されてから配当額を取り合う不利なシステム。
それが競馬ですが、その不利に少しでも対抗できる、
そして誰でもすることができる行動は、あるはずです。
今日は、FXの著書から、その辺りのことを
学んでみたいと思います。
著書は、陳満咲杜氏の
「勤勉で勉強家の日本人がFXで勝てない理由」からです。
![]() | 勤勉で勉強家の日本人がFXで勝てない理由 (2011/04/22) 陳 満咲杜×ザイFX!編集部 商品詳細を見る |
勝つこともあるものの、やられる時の
ダメージも大きくて、トータルでは
なかなか利益を伸ばせない。
これが多くの投資家が抱えている悩みでは
ないでしょうか?
そのような人には、いくつかの共通点が見受けられます。
そのひとつは、むやみやたらと
取引を重ねていることです。
アルコール依存症の患者がお酒を飲まないと
落ち着かないように、相場を見ていると、
参加せずにはいられず、あまり自信がない場面でも
ついつい手を出してしまって、
案の定、痛い目に逢ってしまいがちです。
たとえ、プロであっても、トレードの回数を増やせば
おのずと勝率は低下していくもの。
手数の多い個人投資家が勝てないのは、
当然の宿命とも言えるでしょう。
ここ最近、レース選択の目を強化する、すなわち、
ピンポイントで利益を出すことができるレースを
狙い撃ちできる技術を強化したいと考えている
自分にとっては、「依存症」という言葉とともに、
タイムリーな内容でした。
私の場合、競馬に関しては、3時からの中継を含め、
メインレースを見ないことも多いですし、
レースを見て馬券を買わなければ落ち着かないという
状況ではないのですが、
馬券で勝つための行動指針としては、
やはり、ピンポイントで利益を出すことができる
レース選択の目を養うことが重要であると考えています。
そのためには、むやみやたらに手を出すということは、
それに逆行する行いでありますよね。
ピンポイントでレースを狙い、利益を出す技術。
今、平均1日2レースほどやっていますが、
それでも多いのか、どうなのか。
そんなことを次戦の取り組みに向けて考えていました。
あと、この著書ですが、
私的に、3,4年前に購入した記憶があるのですが、
投資活動を行う者として、かなりタメになることが
書かれてありましたので、その一端をご紹介して、
あと、先週の結果データをアップして、今日は、
締めくくりたいと思います。
自分の大切なお金を投じている以上、
トレードが想定以上に上手くいけば興奮するし、
逆に失敗すれば落胆するのが人情だと
言えるかもしれません。
それがかなりの手痛いダメージであったら、
すっかり失望するでしょうし、
激高してモニター画面に何かを投げつけたりする
トレーダーもいるでしょう。
しかし、私から言わせてもらえば、損を出した場合は
もちろん、利益を出した場合であっても、
ついつい感情を揺さぶられてしまうのは、
まだ本物のトレーダーになっていない証拠です。
とは言ったものの、絶対に感情的にならないと
いうのも難しいのが現実です。
ですから、感情的になっていると感じた場面では、
いったん取引をストップして、頭を冷やしてから
再開すべきでしょう。
炎上防止策ですね(^^)
というわけで、先週の結果データです。
(ムーアと小崎がスゴイですね。)
【11月15日(土)】
~ 東京競馬場 ~

~ 京都競馬場 ~

~ 福島競馬場 ~

【11月16日(日)】
~ 東京競馬場 ~

~ 京都競馬場 ~

~ 福島競馬場 ~

当ブログはランキングに参加しています。
読んで良かったよの記事だったらポチッをお願いします!!
↓ ↓ ↓
- 関連記事
テーマ : 日刊コンピを使った競馬予想
ジャンル : ギャンブル