05
2013/11
競馬の勉強をしていますか?
ご覧頂き、ありがとうございます。
日刊コンピ指数で負けない馬券(競馬)生活を送り、
毎週、万馬券を獲得したい札幌の馬券師・長生です。
私は毎日、地下鉄で会社へ通勤しているのですが、
地下鉄に乗ると、勉強する学生さんの姿をよく目にします。
今日も隣に座っていたお嬢さん(女子高生)は、
英語の参考書を見ていました。その横で・・・
片や横に座っているオッサン(自分)は、
競馬本を熟読。
「地下鉄の中で本を読んでいる」という行為は同じでも、
どちらの行為が人から褒められるかというと、
完全にお嬢さんの方なのでしょうね(笑)
それにしても、今の高校生って
1日に何時間ぐらい勉強するのだろう?と思って、
ちょっと調べてみたら、
古い統計になりますが、2007年度における
ベネッセ教育研究所の調査結果によると
普通科の高校2年生の平日家庭学習時間は、
平均で70.5分とのことでした。
ただし、この数値、ほとんど勉強していないゼロの人も
カウントされていますから、勉強している人の平均だと
だいたい1時間半~3時間というところなのでしょう。
(それにプラス、学校での勉強もあるわけです。)
学校で6~7時間、そして
自宅や通勤途中の学習に2~3時間。
勉強している人は1日8時間~10時間、
もしくはそれ以上勉強しているんですね。
もし、1日8時間でも、
競馬の研究に充てることができたらな~(^^)
とまでは正直、考えてはいないのですが、
でもそれだけ時間を投入して、
そして、その研究内容や方向性が
間違った方向のものでなければ、
必ず以前の成績よりは、アップするはずですよね。
2年前、「競馬での努力って一体何だろう?」と
考えたことがありました。
馬券って
「何かこのことを一つやり続ければ必ず勝てる」
というものではないと思います。
しかし、勝てるようになるためには、
何かしらの努力をし続けなければ
ならないのは事実です。
何の研究も、失敗の反省も、
試行錯誤もしないで、
常勝になることはありえない。
馬券で勝つためには、どういう(勉強)方法が、
収支や成績アップに一番効果的で効率的なのか、
それは多種多様だけど、自分の場合は、やはり
データの検証、そこが根幹になるんだろうなと
横にいるお嬢さんの姿を見て感じた長生でした。
日刊コンピ指数で負けない馬券(競馬)生活を送り、
毎週、万馬券を獲得したい札幌の馬券師・長生です。
私は毎日、地下鉄で会社へ通勤しているのですが、
地下鉄に乗ると、勉強する学生さんの姿をよく目にします。
今日も隣に座っていたお嬢さん(女子高生)は、
英語の参考書を見ていました。その横で・・・
片や横に座っているオッサン(自分)は、
競馬本を熟読。
「地下鉄の中で本を読んでいる」という行為は同じでも、
どちらの行為が人から褒められるかというと、
完全にお嬢さんの方なのでしょうね(笑)
それにしても、今の高校生って
1日に何時間ぐらい勉強するのだろう?と思って、
ちょっと調べてみたら、
古い統計になりますが、2007年度における
ベネッセ教育研究所の調査結果によると
普通科の高校2年生の平日家庭学習時間は、
平均で70.5分とのことでした。
ただし、この数値、ほとんど勉強していないゼロの人も
カウントされていますから、勉強している人の平均だと
だいたい1時間半~3時間というところなのでしょう。
(それにプラス、学校での勉強もあるわけです。)
学校で6~7時間、そして
自宅や通勤途中の学習に2~3時間。
勉強している人は1日8時間~10時間、
もしくはそれ以上勉強しているんですね。
もし、1日8時間でも、
競馬の研究に充てることができたらな~(^^)
とまでは正直、考えてはいないのですが、
でもそれだけ時間を投入して、
そして、その研究内容や方向性が
間違った方向のものでなければ、
必ず以前の成績よりは、アップするはずですよね。
2年前、「競馬での努力って一体何だろう?」と
考えたことがありました。
馬券って
「何かこのことを一つやり続ければ必ず勝てる」
というものではないと思います。
しかし、勝てるようになるためには、
何かしらの努力をし続けなければ
ならないのは事実です。
何の研究も、失敗の反省も、
試行錯誤もしないで、
常勝になることはありえない。
馬券で勝つためには、どういう(勉強)方法が、
収支や成績アップに一番効果的で効率的なのか、
それは多種多様だけど、自分の場合は、やはり
データの検証、そこが根幹になるんだろうなと
横にいるお嬢さんの姿を見て感じた長生でした。
テーマ : 日刊コンピを使った競馬予想
ジャンル : ギャンブル