05
2018/01
馬券で勝つための強敵は「欲」や「期待」だと思うので・・・だからの実験をと。
ご覧頂き、ありがとうございます。長生です。
今日から仕事始めでもあり、ブログ始めともしたかったですが、結局、ブログ更新は時計の針が深夜0時を回ってしまいましたね。
改めまして、このブログを時折、チェックいただいている皆様、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします
そして、コメントいただきました川蝉さん、にじゅうまるさん、ありがとうございました。
早速ではございますが、私の年末年始。
大晦日は、珍しく大井競馬場のレースを、しかも最終レースをTRYし、2番人気2着付けの三連単フォーメーション馬券を2,000円ほど購入し、そのとおり2番人気の馬は2着になったものの、1着は1番人気で、3着は3番人気という人気決着で馬券は外しました。(有終の美とはならず)
とはいえ、軸馬2着付けとか3着付けの馬券は、やはり自分の性に合うのかなと思った次第です。
夜は、紅白歌合戦と格闘技のチャンネルサーフィンをし、途中、嫁さんにスイート10のプレゼントをあげるも、後半は記憶がなく、カウントダウン時は布団の中でした。(なんか、最後の方は喧嘩っぽくなったような気も。でも、お互いその辺の記憶がなく=笑)
お正月は、大晦日に続き、嫁さんと飲み、実家でも飲み、一人で飲みと3日間けっこう飲みました。
この間、職場の大先輩(というかOB)と、あと、嫁さんのお父さんにも
「同年代で、だいたい早死にしているヤツは酒飲みだ!!」
と、まったくおんなじこと言っていたので、お酒はほどほどにしないと、とは思っておりますけど。(苦笑)それでも、まぁ、ゆっくり休養は取れました。
あっ、そうそう、新年と言えば、おみくじですが、皆さんは引きましたか?
私は当然のことながら毎年初詣へ行き、おみくじを引くわけですが、今年は吉。
ただ、
「欲張ったり、調子に乗りすぎたりすると失敗を招く。常に平常心を保ち続けることが災難から逃れる最良の策。自分の器に合わないことは決して手を出さないこと。全てにおいて注意深く行動し八分目の結果で満足しておいた方が無難。」とのお告げが。
実を言うと、おみくじを引く時も100円のおみくじを引くか、それとも200円の「七福神おみくじ」を引くか迷って(動機:七福神おみくじだと何か悪いことは書かれてなさそうな気がして)、とはいえ結局は、100円のおみくじを引いたのですが、そうしたら、早速目に入ってきたのが「欲張ったり」の文字。(笑)
おみくじは欲張らなくて良かったと思った一方で、このお告げは、まるで自分の馬券のことを指しているようにしか思えませんでした。
私が馬券で勝つために絶対にクリアしなければならないことがあるのですが、それは何かと言うと、
欲
に対することです。
それと馬券勝負でいらない言葉は
期待
です。
期待という言葉に関しては、これは友人がよく「高配当期待しましょう!」なんて使いますし、自分も心の中で「今日の結果で○○ができれば(買えれば)」なんて期待することありますが、まずもって期待していい結果になったことはないですね。(苦笑)
そして、そのベースとなっている欲、欲望。
この感情を抑えないと、去勢するかのごとく抑えないと、どうにも勝てないように思えます。
多少、馬券スタイルというか、その人の馬券理論がマッチングしていたとしても、この感情が前向きに出てくるのであれば、長期的に馬券で勝てないように思えます。
とはいえ、勝つんだという強い気持ちがないと勝てないのもまた事実。
競馬開催日の前日までは、勝つんだという強い目的意識を持って、検証なり準備なりに時間を充て、競馬開催日「当日」は、ある程度の欲を排除して、平常心を持って券闘作業を行う。これがベスト。
自分のノートに、とある方のサイトに書かれていた
・自分の得意、不得意を理解する。
・予算に合わせた買い方をする。
・安易に手を広げない。
・外れた時に熱くなりすぎない。
・一定のルールを決めている。
ということを書き留めていたのですが、欲張らず、平常心を持って、自分の器に合った購入金額で、八分目の結果で満足するような戦術にしなければいけないなと思ったところです。
では具体的にどうするの?
ということになるかと思いますが、私が今、思いつくことは
1年間、1レースの購入金額を全レースまったく同額にしてみる。
ということです。
やれるのかと思うところもありますが、なぜ、そう思ったのかという詳細はまた別の機会にでも。
今、この1月5日午前1時15分現在の考えだと、今年2018年は、馬券は全て1万円にしようと考えています。それ以上に金額を上げて欲張らず、それ未満に購入金額や購入点数を下げて的中率を減らさずに。
平常心×決断力×決まったルール
これをテーマに1年間取り組んだら、結果どうなるか期待したいところですね。
あっ、いけね、期待ではないですね(笑)
普通に成果がどうなっているか、実験してみたいですね。
金額を一定にするという行為が、心理的に果たしてどういう影響を及ぼすのか、
平常心を保つ一助になるのか、
思わぬ引き寄せをもたらすのか、
結果に期待ではなく、実験してみたいですね。それぐらいの実験価値はあると思っています。
今日から仕事始めでもあり、ブログ始めともしたかったですが、結局、ブログ更新は時計の針が深夜0時を回ってしまいましたね。
改めまして、このブログを時折、チェックいただいている皆様、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします
そして、コメントいただきました川蝉さん、にじゅうまるさん、ありがとうございました。
早速ではございますが、私の年末年始。
大晦日は、珍しく大井競馬場のレースを、しかも最終レースをTRYし、2番人気2着付けの三連単フォーメーション馬券を2,000円ほど購入し、そのとおり2番人気の馬は2着になったものの、1着は1番人気で、3着は3番人気という人気決着で馬券は外しました。(有終の美とはならず)
とはいえ、軸馬2着付けとか3着付けの馬券は、やはり自分の性に合うのかなと思った次第です。
夜は、紅白歌合戦と格闘技のチャンネルサーフィンをし、途中、嫁さんにスイート10のプレゼントをあげるも、後半は記憶がなく、カウントダウン時は布団の中でした。(なんか、最後の方は喧嘩っぽくなったような気も。でも、お互いその辺の記憶がなく=笑)
お正月は、大晦日に続き、嫁さんと飲み、実家でも飲み、一人で飲みと3日間けっこう飲みました。
この間、職場の大先輩(というかOB)と、あと、嫁さんのお父さんにも
「同年代で、だいたい早死にしているヤツは酒飲みだ!!」
と、まったくおんなじこと言っていたので、お酒はほどほどにしないと、とは思っておりますけど。(苦笑)それでも、まぁ、ゆっくり休養は取れました。
あっ、そうそう、新年と言えば、おみくじですが、皆さんは引きましたか?
私は当然のことながら毎年初詣へ行き、おみくじを引くわけですが、今年は吉。
ただ、
「欲張ったり、調子に乗りすぎたりすると失敗を招く。常に平常心を保ち続けることが災難から逃れる最良の策。自分の器に合わないことは決して手を出さないこと。全てにおいて注意深く行動し八分目の結果で満足しておいた方が無難。」とのお告げが。
実を言うと、おみくじを引く時も100円のおみくじを引くか、それとも200円の「七福神おみくじ」を引くか迷って(動機:七福神おみくじだと何か悪いことは書かれてなさそうな気がして)、とはいえ結局は、100円のおみくじを引いたのですが、そうしたら、早速目に入ってきたのが「欲張ったり」の文字。(笑)
おみくじは欲張らなくて良かったと思った一方で、このお告げは、まるで自分の馬券のことを指しているようにしか思えませんでした。
私が馬券で勝つために絶対にクリアしなければならないことがあるのですが、それは何かと言うと、
欲
に対することです。
それと馬券勝負でいらない言葉は
期待
です。
期待という言葉に関しては、これは友人がよく「高配当期待しましょう!」なんて使いますし、自分も心の中で「今日の結果で○○ができれば(買えれば)」なんて期待することありますが、まずもって期待していい結果になったことはないですね。(苦笑)
そして、そのベースとなっている欲、欲望。
この感情を抑えないと、去勢するかのごとく抑えないと、どうにも勝てないように思えます。
多少、馬券スタイルというか、その人の馬券理論がマッチングしていたとしても、この感情が前向きに出てくるのであれば、長期的に馬券で勝てないように思えます。
とはいえ、勝つんだという強い気持ちがないと勝てないのもまた事実。
競馬開催日の前日までは、勝つんだという強い目的意識を持って、検証なり準備なりに時間を充て、競馬開催日「当日」は、ある程度の欲を排除して、平常心を持って券闘作業を行う。これがベスト。
自分のノートに、とある方のサイトに書かれていた
・自分の得意、不得意を理解する。
・予算に合わせた買い方をする。
・安易に手を広げない。
・外れた時に熱くなりすぎない。
・一定のルールを決めている。
ということを書き留めていたのですが、欲張らず、平常心を持って、自分の器に合った購入金額で、八分目の結果で満足するような戦術にしなければいけないなと思ったところです。
では具体的にどうするの?
ということになるかと思いますが、私が今、思いつくことは
1年間、1レースの購入金額を全レースまったく同額にしてみる。
ということです。
やれるのかと思うところもありますが、なぜ、そう思ったのかという詳細はまた別の機会にでも。
今、この1月5日午前1時15分現在の考えだと、今年2018年は、馬券は全て1万円にしようと考えています。それ以上に金額を上げて欲張らず、それ未満に購入金額や購入点数を下げて的中率を減らさずに。
平常心×決断力×決まったルール
これをテーマに1年間取り組んだら、結果どうなるか期待したいところですね。
あっ、いけね、期待ではないですね(笑)
普通に成果がどうなっているか、実験してみたいですね。
金額を一定にするという行為が、心理的に果たしてどういう影響を及ぼすのか、
平常心を保つ一助になるのか、
思わぬ引き寄せをもたらすのか、
結果に期待ではなく、実験してみたいですね。それぐらいの実験価値はあると思っています。
- 関連記事