16
2016/09
券闘作業に入る前に・・・
ご覧頂き、ありがとうございます。長生です。
昨日は、木鶏(もくけい)クラブといって、とある雑誌について語り合う会合に参加してきました。
参加者の平均年齢、おそらく60歳以上。(笑)私は、おそらく年齢でいえば、下から2番目です。
20名以上が参加し、当該号を読んで感銘を受けた部分や問題提起するところ、自分の近況について、など全員がスピーチをするという会ですが、ジャンルは、人間力の向上に関することから、政治、経済、会社経営について、歴史、軍事、教育など多岐に渡ります。大学教授の方もいらっしゃって、軍事的なお話も聞くのですが、レヴェルが高すぎて、ついていけなかったり。(笑)
5月から懇意にさせていただいている歯科医の先生が代表をされている会で、「長生くんも来なよ!」とお声かけいただき先月初参加させていただきましたが、とにかく皆さまのパワーというか熱気に圧倒されて、そして、そういう「流れ」(ハイ、自然の流れ)になりまして入会の運びになりました。幸い、同じ日に初参加だった同年代の方も一緒だったので、すっかり「同期」として意気投合し、これから毎月1回第3木曜日に参加することになりますね。幸いメンバーの皆さまにも温かく迎え入れられて感謝しています。(それにしても、皆さん、私に対して敬語なんですよね。お酒の席でも。中には自分のお父さんぐらいの年齢の方もいらっしゃるのですが、これには驚きました。)
ブログ開設した頃は、同じ職場の人間か、あとは競馬関係での繋がりしか交流の接点がなかった私ですが、今年5月に、とある朝食会に参加してからというもの、人との接点が拡がってきており、いろいろな方からのお話を伺っていく中で、いろいろ学べることがあるし、「世の中、いろんな人がいるなぁ~」と腹の底から実感しています。
で、今日は、5月からの活動の中から私が学んだこと、これは実践しなければと思ったことを書きたいと思います。
それは何かといいますと、掃除について。
よく、
トイレ掃除をすると金運が上がる。
とか、芸能人や著名人でもトイレ掃除を続けて成功を収めた人がたくさんいるとか言いますよね。
例えば、北野たけしだと、若い頃に師匠から「トイレを綺麗にしろ」と言われ続けて、トイレ掃除をずっとやり続けてきたそうですし、松下幸之助や本田宗一郎もトイレ掃除を大切にしていたんだそうです。
そして、私もここ最近、書籍や経営者の講和を聴いている中で、よく触れるフレーズが、
「掃除」なんですよね。
昨日の会合で話題になったのが、国内でトップシェア(なんと90%だとか)を誇る寒天メーカー、伊那食品工業社長のことだったのですが、この会社はなんと48期連続で増収増益なんだそうです。
(馬券成績に置き換えれば、48週連続でプラス収支ということでしょうか。スゴすぎます!)
「かんてんパパ」で有名なこの寒天メーカーが、業界シェア90%を超える結果を出すことができたのは、当然のことながら製造技術のクオリティの高さや入念なリサーチ、社員教育の方法など多くの要因があるわけですが、その一つの取り組みとして朝の清掃活動があるのだそうです。
なんでも3万坪もあるという「かんてんパパガーデン」(会議室、多目的ホール、レストラン、ショップ、健康パビリオンが併設)、この施設の清掃をしっかり行うことに努めているんだそうです。
掃除の習慣を導入しようとした時は、まだ社員の意識の足並みがそろわず、当時の社長(現会長)が一人でやり続けたようですが、時間をかけて啓発したら、徐々に社員の意識も変わって、「掃除に対して一番納得する価値をつくろう」と率先してやるようになったのだそうです。
掃除をしたから売り上げが上がった。
という、少し短絡的な表現ではなく、
掃除をする「意識」や「姿勢」が、
社員の業務に反映され、その結果、48期連続で増収増益になっているのかなと、個人的に、あくまで個人的な意見ですけど、そう感じたところです。
そういうわけで、私もここ最近、掃除を意識しています。
もちろん、券闘前、すなわち土曜日までの掃除です。さすがに毎日やるというところまでできてはいませんが、部屋の中、トイレ、台所、お風呂、洗面台・・・しっかり掃除をして、さらに前週までの結果データを整理して、その上で土曜日・日曜日の券闘に臨もうと考えている長生でした。
そのために来週から金曜日の勤務時間を少しシフトすることにしました。その分、火曜日は、激早出社ですけど。(笑)
今のライフスタイル(夜遅く・朝早く)の流れで、掃除にしてもデータ整理(振り返り)にしても、滞ってしまうところがあるので、金曜日の夜はしっかりと券闘体制を整えたいですね。
あっ、最後に、今週のテーマ書いてなかった。
1万数千円の馬券口座を6万円にする。
に、しておきましょうか(^^)
1万数千円を口座に入れて、出る時は、6万円で出てほしいですね。
昨日は、木鶏(もくけい)クラブといって、とある雑誌について語り合う会合に参加してきました。
参加者の平均年齢、おそらく60歳以上。(笑)私は、おそらく年齢でいえば、下から2番目です。
20名以上が参加し、当該号を読んで感銘を受けた部分や問題提起するところ、自分の近況について、など全員がスピーチをするという会ですが、ジャンルは、人間力の向上に関することから、政治、経済、会社経営について、歴史、軍事、教育など多岐に渡ります。大学教授の方もいらっしゃって、軍事的なお話も聞くのですが、レヴェルが高すぎて、ついていけなかったり。(笑)
5月から懇意にさせていただいている歯科医の先生が代表をされている会で、「長生くんも来なよ!」とお声かけいただき先月初参加させていただきましたが、とにかく皆さまのパワーというか熱気に圧倒されて、そして、そういう「流れ」(ハイ、自然の流れ)になりまして入会の運びになりました。幸い、同じ日に初参加だった同年代の方も一緒だったので、すっかり「同期」として意気投合し、これから毎月1回第3木曜日に参加することになりますね。幸いメンバーの皆さまにも温かく迎え入れられて感謝しています。(それにしても、皆さん、私に対して敬語なんですよね。お酒の席でも。中には自分のお父さんぐらいの年齢の方もいらっしゃるのですが、これには驚きました。)
ブログ開設した頃は、同じ職場の人間か、あとは競馬関係での繋がりしか交流の接点がなかった私ですが、今年5月に、とある朝食会に参加してからというもの、人との接点が拡がってきており、いろいろな方からのお話を伺っていく中で、いろいろ学べることがあるし、「世の中、いろんな人がいるなぁ~」と腹の底から実感しています。
で、今日は、5月からの活動の中から私が学んだこと、これは実践しなければと思ったことを書きたいと思います。
それは何かといいますと、掃除について。
よく、
トイレ掃除をすると金運が上がる。
とか、芸能人や著名人でもトイレ掃除を続けて成功を収めた人がたくさんいるとか言いますよね。
例えば、北野たけしだと、若い頃に師匠から「トイレを綺麗にしろ」と言われ続けて、トイレ掃除をずっとやり続けてきたそうですし、松下幸之助や本田宗一郎もトイレ掃除を大切にしていたんだそうです。
そして、私もここ最近、書籍や経営者の講和を聴いている中で、よく触れるフレーズが、
「掃除」なんですよね。
昨日の会合で話題になったのが、国内でトップシェア(なんと90%だとか)を誇る寒天メーカー、伊那食品工業社長のことだったのですが、この会社はなんと48期連続で増収増益なんだそうです。
(馬券成績に置き換えれば、48週連続でプラス収支ということでしょうか。スゴすぎます!)
「かんてんパパ」で有名なこの寒天メーカーが、業界シェア90%を超える結果を出すことができたのは、当然のことながら製造技術のクオリティの高さや入念なリサーチ、社員教育の方法など多くの要因があるわけですが、その一つの取り組みとして朝の清掃活動があるのだそうです。
なんでも3万坪もあるという「かんてんパパガーデン」(会議室、多目的ホール、レストラン、ショップ、健康パビリオンが併設)、この施設の清掃をしっかり行うことに努めているんだそうです。
掃除の習慣を導入しようとした時は、まだ社員の意識の足並みがそろわず、当時の社長(現会長)が一人でやり続けたようですが、時間をかけて啓発したら、徐々に社員の意識も変わって、「掃除に対して一番納得する価値をつくろう」と率先してやるようになったのだそうです。
掃除をしたから売り上げが上がった。
という、少し短絡的な表現ではなく、
掃除をする「意識」や「姿勢」が、
社員の業務に反映され、その結果、48期連続で増収増益になっているのかなと、個人的に、あくまで個人的な意見ですけど、そう感じたところです。
そういうわけで、私もここ最近、掃除を意識しています。
もちろん、券闘前、すなわち土曜日までの掃除です。さすがに毎日やるというところまでできてはいませんが、部屋の中、トイレ、台所、お風呂、洗面台・・・しっかり掃除をして、さらに前週までの結果データを整理して、その上で土曜日・日曜日の券闘に臨もうと考えている長生でした。
そのために来週から金曜日の勤務時間を少しシフトすることにしました。その分、火曜日は、激早出社ですけど。(笑)
今のライフスタイル(夜遅く・朝早く)の流れで、掃除にしてもデータ整理(振り返り)にしても、滞ってしまうところがあるので、金曜日の夜はしっかりと券闘体制を整えたいですね。
あっ、最後に、今週のテーマ書いてなかった。
1万数千円の馬券口座を6万円にする。
に、しておきましょうか(^^)
1万数千円を口座に入れて、出る時は、6万円で出てほしいですね。
テーマ : 日刊コンピを使った競馬予想
ジャンル : ギャンブル