23
2016/08
「ムダ使い」という言葉が目に入る。
ご覧頂き、ありがとうございます。長生です。
先週の敗北を反省していた昨日今日ですが、その中で昨日からやけに目にするワードがありました。
それは何かと言いますと、
ムダ使い。
自分に訴えられているような気がして、とてもなりません。
たしかに、私は出費が多く、ムダ使いをしていることも多々。
たしかに・・・(汗)
という状態です。
2日前、今後のライフプランで「よし、来月から、○万円貯金をしていこう!」という話になったこともあり、好きにできるお金が限られることに対する危機感もありまして。
普段の支出についても、極力出費を抑える努力を(飲み会も地下鉄で必ず帰るようにして回数も減らし、他のムダも見直して、あっ、そうそう競馬も・・・)
というわけで、馬券に関するムダの見直しについて昨晩、帰宅してから考えていました。
馬券のムダ。
馬券の無駄って、一体なんだ?
一番わかりやすいことで言うと、「点数」なのでしょう。
馬連でも馬単でも三連複でも三連単でも
当たる点数というのは1点です。
馬連6点購入すると、的中しても、当たりの点数は1点で、残りの5点は「ムダ」になります。
三連単180点買って的中しても、残り179点はムダということになりますよね。(そこまで幅を広げたからこそ、的中したという話は、ひとまず、ここでは置いといて。)
「購入した点数」-「的中した点数」=ムダな点数
という式に持っていくのは、いささか強引かもですが(笑)、馬券に関するムダを省くということで考えると、やはり、
買い目の点数を抑えるということが課題になってきます。
これまで多点買いをしてきた私ですが、できることなら、といいますか、馬券で勝つためにベストなのは、
小点数で的中させること。(的中率が高いこと。)
これに尽きると思います。
三連単10点で6万円の払戻を受けるとか、最高ですよね。
とはいえ、買い目の点数を絞ると、その分、当然ですが、的中率は下がるわけです。
そこが馬券の命題なのですけど、本当に難しい。
ここ最近、三連複での勝負が続いていますが、ノー的中の結果・敗因を考えると、果たしてどこまでの点数なら許容なのか。それとも三連複の買い目が外れても、別の方策でカバーできる手段を考えるべきか。
適正な買い目点数は?
資金配分は?
払戻額の設定は?
わたくし、週6万円のリターンを標榜しています。今。
(10万超えという時もありますけど。)
これは、目的として明確にしたい。
だから、週6万円のリターンを得られるような馬券作りを。
例えば、今月のように月68,000円を最大損失額と設定。そうなると、月6日勝負として、週22,666円の勝負。
2万2千円の投資で、3~最大6レースの勝負で6万円のリターンを得るという作戦。
できたら、週2レースの的中で6万円のリターンを得たい。そうなると、本線で決まった場合、1レースで(もう10万円とは言わないけど)3万円の払戻額を得られるような設定にしたい。
そこの配分調整を決めていた今日のお昼休みでした。
(at 定食屋さん)
三連系の馬券を買った時よくする私のミス。ヒモが抜けるとか、人気決着を省くとか、そういうのがあるわけですが、そこをカバーしつつ、さらに点数にはムダがなく。
これで、三連複10点未満で的中できるスキルがあれば、欲しいですけどね。(笑)そこで的中率40%ほどあると、まず負けませんから。本当に馬券は、「買い方のバランスが大切だよな」と感じる長生でございました。
それで、最後に。川蝉さんからいただいたコメントに関しまして。すみません、ここ最近、土日のハイパーサーチを載せておりませんが、これはちょっと悩んだんですけど、載せるのやめました。
例えば、LEVEL上位馬を2頭出すとしますよね。
LEVEL5とLEVEL4。
当然サーチの結果では5が上なんですけど、オッズ等から4の方が勝負気配アリとみて、4の馬から勝負することもあるわけです。私の場合。
ただ、見ている人からしてみると、「アレ?長生氏、5の馬、軸にして買ってねぇじゃん!」ってなるじゃないですか。
俺、長生氏のブログ見て買ってんのに!!
そう思われるが、なんかイヤだなと思い、やめてました。
一番良いのは、買い目ごと載せればいいのでしょうけど、そこまで時間の余裕もないですし。といいますか、土・日ともに時間の余裕がないというのも、言い訳の一つですね。
この間、馬券の検討作業によって、室蘭へ行くJRに乗り遅れてしまい、さすがに嫁さんに怒られたことも影響しています(苦笑)。
少数の人でも参考にしていただいた方もいると思うので、その辺は考えなければの話なのですが、正直今の時点で、再開することは考えていないかもです。嫁さんに怒られてもいいから、見てくれている人のためにアップするんだ!という気力がないのは確かかも。申し訳ございませんけど。
先週の敗北を反省していた昨日今日ですが、その中で昨日からやけに目にするワードがありました。
それは何かと言いますと、
ムダ使い。
自分に訴えられているような気がして、とてもなりません。
たしかに、私は出費が多く、ムダ使いをしていることも多々。
たしかに・・・(汗)
という状態です。
2日前、今後のライフプランで「よし、来月から、○万円貯金をしていこう!」という話になったこともあり、好きにできるお金が限られることに対する危機感もありまして。
普段の支出についても、極力出費を抑える努力を(飲み会も地下鉄で必ず帰るようにして回数も減らし、他のムダも見直して、あっ、そうそう競馬も・・・)
というわけで、馬券に関するムダの見直しについて昨晩、帰宅してから考えていました。
馬券のムダ。
馬券の無駄って、一体なんだ?
一番わかりやすいことで言うと、「点数」なのでしょう。
馬連でも馬単でも三連複でも三連単でも
当たる点数というのは1点です。
馬連6点購入すると、的中しても、当たりの点数は1点で、残りの5点は「ムダ」になります。
三連単180点買って的中しても、残り179点はムダということになりますよね。(そこまで幅を広げたからこそ、的中したという話は、ひとまず、ここでは置いといて。)
「購入した点数」-「的中した点数」=ムダな点数
という式に持っていくのは、いささか強引かもですが(笑)、馬券に関するムダを省くということで考えると、やはり、
買い目の点数を抑えるということが課題になってきます。
これまで多点買いをしてきた私ですが、できることなら、といいますか、馬券で勝つためにベストなのは、
小点数で的中させること。(的中率が高いこと。)
これに尽きると思います。
三連単10点で6万円の払戻を受けるとか、最高ですよね。
とはいえ、買い目の点数を絞ると、その分、当然ですが、的中率は下がるわけです。
そこが馬券の命題なのですけど、本当に難しい。
ここ最近、三連複での勝負が続いていますが、ノー的中の結果・敗因を考えると、果たしてどこまでの点数なら許容なのか。それとも三連複の買い目が外れても、別の方策でカバーできる手段を考えるべきか。
適正な買い目点数は?
資金配分は?
払戻額の設定は?
わたくし、週6万円のリターンを標榜しています。今。
(10万超えという時もありますけど。)
これは、目的として明確にしたい。
だから、週6万円のリターンを得られるような馬券作りを。
例えば、今月のように月68,000円を最大損失額と設定。そうなると、月6日勝負として、週22,666円の勝負。
2万2千円の投資で、3~最大6レースの勝負で6万円のリターンを得るという作戦。
できたら、週2レースの的中で6万円のリターンを得たい。そうなると、本線で決まった場合、1レースで(もう10万円とは言わないけど)3万円の払戻額を得られるような設定にしたい。
そこの配分調整を決めていた今日のお昼休みでした。
(at 定食屋さん)
三連系の馬券を買った時よくする私のミス。ヒモが抜けるとか、人気決着を省くとか、そういうのがあるわけですが、そこをカバーしつつ、さらに点数にはムダがなく。
これで、三連複10点未満で的中できるスキルがあれば、欲しいですけどね。(笑)そこで的中率40%ほどあると、まず負けませんから。本当に馬券は、「買い方のバランスが大切だよな」と感じる長生でございました。
それで、最後に。川蝉さんからいただいたコメントに関しまして。すみません、ここ最近、土日のハイパーサーチを載せておりませんが、これはちょっと悩んだんですけど、載せるのやめました。
例えば、LEVEL上位馬を2頭出すとしますよね。
LEVEL5とLEVEL4。
当然サーチの結果では5が上なんですけど、オッズ等から4の方が勝負気配アリとみて、4の馬から勝負することもあるわけです。私の場合。
ただ、見ている人からしてみると、「アレ?長生氏、5の馬、軸にして買ってねぇじゃん!」ってなるじゃないですか。
俺、長生氏のブログ見て買ってんのに!!
そう思われるが、なんかイヤだなと思い、やめてました。
一番良いのは、買い目ごと載せればいいのでしょうけど、そこまで時間の余裕もないですし。といいますか、土・日ともに時間の余裕がないというのも、言い訳の一つですね。
この間、馬券の検討作業によって、室蘭へ行くJRに乗り遅れてしまい、さすがに嫁さんに怒られたことも影響しています(苦笑)。
少数の人でも参考にしていただいた方もいると思うので、その辺は考えなければの話なのですが、正直今の時点で、再開することは考えていないかもです。嫁さんに怒られてもいいから、見てくれている人のためにアップするんだ!という気力がないのは確かかも。申し訳ございませんけど。
テーマ : 日刊コンピを使った競馬予想
ジャンル : ギャンブル