31
2018/03
28
2018/03
馬券の春が来てほしいですね。
ご覧頂き、ありがとうございます。長生です。
まず初めに、☆KAZU☆さん、コメントありがとうございます。
お陰様で、徐々にではありますが、自分が望むような馬券勝負が出来ているような気がしています。
先月で言うと、一度、10万円超え払い戻しの展開もありましたが、軸ズレで惜しい展開になるということも度々ありました。
あと一歩。というか、何かがあと一つ?二つ?足りないという失敗をしての、もどかしさを感じたレースも多々ありましたね。
2月17日以降の勝負では、正確に利益計算はしていませんが、2~3万円のプラスだったと思います。(25日の結果を除いて)
ただ、1万円くらいの購入金額で三連単を的中して、的中して300倍以上の配当であれば、10万円以上の払い戻しを得る。この買い方は、この1か月間実践できたと思います。
三連単の点数は、28点×2通り~35点×2通りなので、多くもなく少なくもなくというところでしょうか。
いろいろ試行錯誤してましたが、今のところはこれが自分にとってはベストな点数かなと思っています。
最初から購入金額を多くしたり、点数を広げても外れる時は外れるので、購入金額、馬券の券種、買い目点数は、ある程度一定にして、配当のゾーンに応じて、利益を出すようなスタイルにしています。
よく当ブログにコメントをいただく、にじゅうまるさんもこの手の方策を使っていますが、それを三連単でやっているということですね。
ゾーンカット。
そして、ゾーンフォーカス。
一定のゾーンはカットし、一定のゾーンに購入金額を集中させるということですね。
馬券で百発百中というのは、ほぼあり得ないので、ある程度の不的中を許容しつつ、ゾーンに入ったら利益が出るような馬券の構築。
それに「コロガシ」要素もミックスできたら最高ですね。
1が10になり、10のうちの3が50になるというような。
馬券の原資は、自分ではない。JRAから借りる。
その結果、1万円が10万円になり、そこから3万円の勝負ができて、的中して、ゾーンに入って50万円くらいに払い戻しを受けることができれば。究極の狙いは、そこですね。
回収率5000%(笑)。
言うことなしです。
こういう発想は、3年前までなかったですが、いけそうな気も若干しています。
これからそういう勝負を毎週のようにしていきたいと思っています。
そして、私が勝つために必要なのは テクニック的なこともありますが、まずは“決断力”。
これについては次回あたり書きたいと思います。
まず初めに、☆KAZU☆さん、コメントありがとうございます。
お陰様で、徐々にではありますが、自分が望むような馬券勝負が出来ているような気がしています。
先月で言うと、一度、10万円超え払い戻しの展開もありましたが、軸ズレで惜しい展開になるということも度々ありました。
あと一歩。というか、何かがあと一つ?二つ?足りないという失敗をしての、もどかしさを感じたレースも多々ありましたね。
2月17日以降の勝負では、正確に利益計算はしていませんが、2~3万円のプラスだったと思います。(25日の結果を除いて)
ただ、1万円くらいの購入金額で三連単を的中して、的中して300倍以上の配当であれば、10万円以上の払い戻しを得る。この買い方は、この1か月間実践できたと思います。
三連単の点数は、28点×2通り~35点×2通りなので、多くもなく少なくもなくというところでしょうか。
いろいろ試行錯誤してましたが、今のところはこれが自分にとってはベストな点数かなと思っています。
最初から購入金額を多くしたり、点数を広げても外れる時は外れるので、購入金額、馬券の券種、買い目点数は、ある程度一定にして、配当のゾーンに応じて、利益を出すようなスタイルにしています。
よく当ブログにコメントをいただく、にじゅうまるさんもこの手の方策を使っていますが、それを三連単でやっているということですね。
ゾーンカット。
そして、ゾーンフォーカス。
一定のゾーンはカットし、一定のゾーンに購入金額を集中させるということですね。
馬券で百発百中というのは、ほぼあり得ないので、ある程度の不的中を許容しつつ、ゾーンに入ったら利益が出るような馬券の構築。
それに「コロガシ」要素もミックスできたら最高ですね。
1が10になり、10のうちの3が50になるというような。
馬券の原資は、自分ではない。JRAから借りる。
その結果、1万円が10万円になり、そこから3万円の勝負ができて、的中して、ゾーンに入って50万円くらいに払い戻しを受けることができれば。究極の狙いは、そこですね。
回収率5000%(笑)。
言うことなしです。
こういう発想は、3年前までなかったですが、いけそうな気も若干しています。
これからそういう勝負を毎週のようにしていきたいと思っています。
そして、私が勝つために必要なのは テクニック的なこともありますが、まずは“決断力”。
これについては次回あたり書きたいと思います。
27
2018/03